ソーシャル・インクルージョン特設サイトを公開
本日、「すべての人が共に生きる~Social Inclusion」特設サイトがオープンしました。
みなさんは「ソーシャルインクルージョン(Social Inclusion)」という言葉をご存知ですか? 日本語に訳すと「社会的包摂」、社会的に弱い立場にある人々を含むすべての人を地域で受け入れ、共に生きていく、という理念で、済生会が目指す地域社会のあり方です。
済生会は、施薬救療(無償で治療すること)を使命として設立され、100年以上にわたって生活困窮者支援を積極的に行ってきました。現在、日本は少子高齢化を迎え、さまざまな形で生活困窮者となる人々が増えています。医療・福祉を含めた広い観点から人々を受け入れるソーシャルインクルージョンの考え方は、これからの日本に必要不可欠です。
まだ一般には広く知られていませんが、様々な活動が日本中で少しずつ広がってきています。少しでも多くの人々に活動の内容を知ってもらい、すべての人が共に生きていく未来を創造することが私たちの願いです。
第1回目は悩みを抱え、苦しんでいる人々の声を聴き続けているボランティア団体「いのちの電話」へのインタビュー記事を掲載しています。
ぜひご覧ください。