済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「ふくろうの杜」の利用者が、手作りパンで支援
日雇い労働者の健康診断を行う釜ヶ崎地区健診事業(大阪市西成区あいりん地区)が9月11日に始まり、14日に終了しました。大雨洪水警報が発令された12日を除き、3日間で計606人が受診。うち35人は、その日のうちに病院等で診察を受けることが必要と判断し、受診を勧めました。検査結果は後日、全員にお渡しし、その時点で必要な方にはまた受診をお勧めすることにしています。
大雨洪水警報が発令された12日に健診予定であった労働者60人は、13日に受診し、1日あたりの受診者が過去最高の257人となりました。労働はなくても健診のためだけに会場に足を運ぶ受診者もいました。
さらに、昨年と同様、大阪府済生会支部の障害者支援施設「ふくろうの杜(もり)」で作ったパンを、受診された全員に飲み物と一緒に手渡しました。ふくろうの杜では、普段から生活介護の一環でパンを焼いています。今回は、各健診日の前日に利用者とスタッフが手作りのレーズンパンを焼き上げ、会場に運びました。健診が中止となった12日のパン210個は、NPO法人釜ヶ崎支援機構を通じて、この日に労働した方に配られました。
この健診事業は、生活困窮者支援事業「なでしこプラン」の一環として、同支部8病院が釜ヶ崎支援機構と協力し、8年前に始めました。同地区に臨時の診療所を設け、労働の合間をぬって血圧測定や血液検査を行い、問題が見つかった人には近隣の病院や済生会病院で受診してもらっています。
大阪府済生会:山崎 裕之