済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会で80番目となる東神奈川リハビリテーション病院が横浜市神奈川区に開設され、20日午前11時から開院式が行われました。地域の医療関係者ら約100人が出席。済生会の炭谷茂理事長が「未来のリハビリ医療に貢献し、地域に選ばれる病院にしたい」と挨拶し、江端広樹院長が式辞で「先端的なリハビリを取り入れ、地域の医療の発展に取り組んでまいります」と抱負を述べました。その後、内覧会が開かれ、参加者に施設を公開しました。今後、細部を整備し、2月1日から診療を開始します。
同院は横浜逓信病院(93床)が前身で、昨年4月1日、社会福祉法人済生会が日本郵政から譲り受けました。地域のニーズに合わせ、運営する神奈川県済生会が、徒歩約5分にある済生会神奈川県病院の持っていたリハビリテーション機能を移し、脳卒中などからの回復を中心とした99床のリハビリ専門病院としました。慶應義塾大学の理工学部と医学部が共同で開発中の、脳波と電気刺激を組み合わせて機能回復を図る先端的なリハビリも提供していきます。
神奈川県病院のほうは今後、緊急・重症の患者さんを対象にした一般急性期病院となりますが、一部リハビリ機能を残し、さらに地域包括ケア病棟も開設する予定です。また、車で約15分の隣の鶴見区には地域中核病院として高度急性期を担う済生会横浜市東部病院があり、済生会の3病院が機能の違いを明確にし、他の病院・医院との連携を図りながら、地域の方々のニーズに応じた医療を提供する「地域完結型医療」体制を構築していきます。
済生会神奈川県病院は、大正2(1913)年に開設した済生会で最も歴史のある病院で、東神奈川リハビリテーション病院は済生会の中で最も新しい病院となります。
東神奈川リハビリテーション病院事務部長代行:深澤 文裕