済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
将来の医療体制を決める地域医療構想に関し、厚生労働省が再編・統廃合を検討すべきとして公立・公的424病院の実名を昨年9月に公表した問題で、同省は1月17日、このうち東京・済生会中央病院など7病院を検討対象から外すことを47都道府県に通知しました。
公表された病院には済生会の21病院も含まれていますが、公表の基となったデータの多くが適正でなく、すでに将来に向けて機能を改変していることなどが全く考慮されていませんでした。このため各地で激しい反発が起き、済生会も同省に対し抗議の意見書を提出しました。
こうした動きを受け厚労省は、公表した実名リストは「暫定版だった」としてデータを精査し、昨年12月、各都道府県にその確認を求めていました。同省の「精査」は、「一部データの入力漏れ」「紙レセプト(公費等)の手術実績の追加」「病床機能報告の病棟名・病棟ID等の確認を踏まえた追加」の3点で行なわれ、その結果、7病院が対象から外れることとなりました。
済生会で外れたのは中央病院だけでしたが、同院の高木誠院長は「厚労省は公表時点のデータは暫定的なものだったとしていますが、暫定的なデータをもとに公表したのかと今更ながら驚くばかりです。公表以来、院内外の関係者の方にご心配をおかけしましたが、これを機会にさらに信頼される病院となるよう職員一同、努力します」などとするコメントを発表。同院ホームページに掲載しました。
済生会本部事務局経営管理課 三浦弘幸