済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
新潟県の中央部、三条市や燕市を中心とする県央医療圏に同県が新設する「県央基幹病院」の指定管理者に、済生会新潟県支部が選ばれました。6月2日、花角英世同県知事が記者会見で発表しました。県議会の承認を得て、正式に決まります。
県央には中小規模の病院が多数ありますが、中核となる急性期病院がありません。医師の確保や効率的な配置が図りにくい上、救急や専門医療、地域医療の拠点的機能を担うことが難しく、特に救急では患者が圏外に搬送されるケースが目立っていました。このため同県は、県央医療圏にある公立・公的病院の機能再編に着手しました。
その結果、県立燕労災病院(300床)と厚生連三条総合病院(199床)を統合して400床の急性期の県央基幹病院を新設。既存の済生会三条病院(199床)と県立吉田病院(199床)、県立加茂病院(118床)の3病院は、病床数を適正化した上で地域包括ケア病棟を中心にした地域密着型の後方連携病院として位置付けました。また、超急性期の脳卒中や心臓血管外科、専門的ながん治療、ハイリスク出産など高度医療は隣の長岡市中心の中越医療圏および新潟市中心の新潟医療圏の病院が担当するなど機能分担も明確にしました。
基幹病院は上越新幹線・燕三条駅の西側に2023年オープン予定。地上9階建て。災害拠点施設とするため免震構造や杭基礎を取り入れ、屋上にはヘリポートも整備されます。
運営は指定管理方式とし、今年2月に公募。済生会新潟県支部が応募しました。上村朝輝支部長(済生会新潟病院名誉院長)は「他団体の病院を統合しての運営は初めてで、医師・看護師をはじめとする医療従事者の確保も大変だが、新潟県・新潟大学と協力し、地域の人のためにという済生会の使命を全うするため全力を尽くしたい」と述べました。
済生会新潟県支部事務局