済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
新型コロナで休止していた済生会フェアが3年ぶりに参加者を集めて開かれました。北海道済生会が6月20~26日、小樽市の大型商業施設「ウイングベイ小樽」を会場に開催したウエルネスフェアで、期間中、約2,000人が来場。買い物を楽しみながら健康に関する情報に接するイベントが実施されました。
25日は、スペシャルデイと題し講演会や体験会を実施。ウイングベイ小樽館内に設けられた約1kmのウオーキングコースでは、済生会小樽病院の理学療法士が歩き方のアドバイスや補助具を説明しました。「ムーブメントプラクティス」と呼ばれる最先端の脳・運動活性化理論を用いた介護予防のための体操の体験会も行なわれました。
講演会では済生会の炭谷茂理事長が「障害者や貧困者など社会的に弱い立場の人々を地域社会が受け入れる『ソーシャルインクルージョン』という理念に基づいたまちづくりに済生会は取り組んでいる。地域の皆さんと一緒になってこれを進めていきたい」と訴えました。フリーアナウンサーで野菜ソムリエの資格を持つ佐藤麻美さんが「ちゃんと食べて、ちゃんと寝る」と題し講演、「食事も睡眠も質が大事」と訴え、その秘けつを披露しました。
フェアには企業や団体も参加、㈱明治の管理栄養士がフレイル予防を解説。26日は障害のある子どもたちの遊びの工夫を紹介するコーナーを開設しました。
北海道済生会は、住民が健康で豊かな生活を送れるよう、2020年にウイングベイ小樽の運営元である㈱小樽ベイシティ開発と協定を締結。2021年に同施設内に介護や児童福祉の拠点を集約した「済生会ビレッジ」をオープンさせるなど、まちづくり構想「ウエルネスタウン」を続けています。
北海道済生会 清水雅成