山口・下関総合病院で初の済生会フェア
〈山口〉下関総合病院が初めての済生会フェアを10月20日に開き、地域住民2000人が参加しました。「来て!見て!体験しよう!~地域とつながろう 済生会の輪~」をテーマに病院の仕事などの体験イベントや健康講座などが行なわれ […]
埼玉・春日部で子ども支援フォーラム
第14回済生会生活困窮者問題シンポジウムが10月13日、埼玉県の春日部市民文化会館で開かれ、地域住民や福祉関係者ら約150人が参加しました。 今回は埼玉県済生会特別養護老人ホーム彩光苑が担当。子ども学習支援、不登校、 […]
栃木県済生会が5年ぶりの済生会フェア
栃木県済生会は10月6日、「医療と福祉でつなぐ地域の笑顔と済生会」をテーマに済生会フェアを宇都宮病院で開きました。午前10時に野間重孝院長が屋外ステージにて開会挨拶、病院エントランスホールには済生会の役割を住民により一 […]
総裁 秋篠宮皇嗣殿下が大阪府・大淀南医療福祉総合施設をご訪問
済生会総裁の秋篠宮皇嗣殿下が9月19日、大阪市北区の令和5年4月に移転開設した大淀南医療福祉総合施設をご訪問になりました。
「済生会包括ケア連携士を各地に」小樽で初の支部単位研修
「済生会地域包括ケア連携士」の養成人数が今年度中に目標の500人を達成する見込みとなり、次のステップとなる支部単位での初の養成研修を北海道・小樽で実施。北海道済生会や小樽市社会福祉協議会の職員など27人が受講しました。 […]
「子どもを取り巻く多様な問題を考える」埼玉県春日部市でシンポジウム
第14回済生会生活困窮者問題シンポジウムが10月12日、埼玉県春日部市で開催されます。テーマは、「子どもを取り巻く多様な問題を考える」です。 深夜の繁華街のパトロールで多くの若者たちとふれあい、非行防止と更生に取り組 […]
小学生が応急処置を競争形式で学ぶ 岡山済生会子どもメディカルラリー
病気で倒れた人やケガをした人を見かけたときに、子どもたちが適切な手当てや初期対応し、119番通報をのしかた学ぶ「第8回岡山済生会子どもメディカルラリー」が6月29日、岡山済生会総合病院で開かれ、県内の小学生が33人が参加しました。
香川・高松でヤングケアラーを考えるシンポジウム
ヤングケアラー問題をテーマにした第13回済生会生活困窮者問題シンポジウムが5月25日、かがわ国際会議場で開かれ、地域住民や福祉関係者ら約120人が参加しました。 家事や家族の介護など、本来は大人が担うとされている役割 […]
「ヤングケアラー問題を考える」香川県高松市でシンポジウム
第13回済生会生活困窮者問題シンポジウムが5月25日、香川県高松市で開催されます。テーマは「ヤングケアラー問題を考える 新たなヤングケアラーを生まないための予防策」です。 高松市出身の島根大学教授・宮本恭子氏が、「ヤ […]
和歌山病院で初の済生会フェア、親子で病院のお仕事
和歌山病院では初となる済生会フェアが2月25日に開かれ、病院の仕事や健康について楽しく学べるイベントに地域住民約1,000人が参加しました。