2014.09.08
都立代々木公園を発生源にしてデング熱が全国各地に広がっている。代々木公園は、私の休日の散歩コースの一つであるから、他人事ではない。
全文を読む
2014.08.08
世阿弥の能は、実在の場所でドラマが繰り広げられる。代表作「井筒」は、伊勢物語から題材を得て、在原業平と妻との愛憎劇を大和国在原寺で展開する。結婚式の定番「高砂」は、播磨国高砂の浦と摂津国住吉の浦である。
全文を読む
2014.07.07
6月16日から1週間ベルリンに出張した。ベルリンを紹介した本を事前に読んで作り上げたイメージと実際とは、かなりの差があった。
全文を読む
2014.06.09
私の好きな散歩コースに東京都と神奈川県の県境を流れる多摩川を見下ろす東京都世田谷区にある玉川台という高台がある。以前、読売巨人軍の2軍グランドが麓にあった。原始時代の遺跡が発掘されたり、古代の古墳が残っている。常緑樹が生い茂り、歩いて清々しい。
全文を読む
2014.05.08
私は、8年前に富岡製糸場の保存活動をしている群馬県の住民の方から「世界文化遺産に登録したい」と聞かされた。富岡製糸場を訪れたことがないので、意見は述べなかった。
全文を読む
2014.04.08
誰もが桜についてそれぞれ思い出を持っている。私は、小学校の入学式の時の桜である。校庭の隅に立っていた二宮金次郎の銅像に花びらがひらひらと舞い落ちていた。仰いでみると、青空が透けるような桃色の花びらが美しかった。
全文を読む
2014.03.10
私は、富山県高岡市に生まれ、高校時代まで暮らした。高校時代に昭和38年の豪雪を経験した。「サンパチ豪雪」と称され、歴史に残る被害を残した。経済は、大打撃を受けた。雪は、各家の2階まで積み上がった。
全文を読む
2014.02.07
700年前に吉田兼好が書いた『徒然草』は、私の愛読書である。現代の日本人にも通用する教訓が詰まっている。
全文を読む
2014.01.15
北陸の冬の空は、曇っていることが多い。このような空は、そこで暮らす人々の心や生活に自ずと影響を与えてきた。じっと我慢をする忍耐強さという性格を育てた。空は、くっきりと晴れ渡るのが当たり前と考える太平洋側の人は、憂鬱な気分に陥るだろう。
全文を読む
2013.12.09
12月1日、冬の訪れを感じさせる寒い日だった。千葉県柏市にある柏青果セットセンターを視察した。
全文を読む