済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
医療と福祉の連携をテーマに、「済生会フェア」が休日の11月4日、新潟市の朱鷺(とき)メッセで開かれます。「福祉・介護・健康フェア2013」(新潟日報社・新潟県社会福祉協議会等主催)に本会も加わるもので、入場無料。当日は全体で約5000人の来場者が見込まれています。
済生会は医療と福祉サービスを総合的に提供する日本最大の社会福祉法人。その活動を紹介するブース展示のほか、2階スノーホールでは午前10時45分から炭谷茂理事長の挨拶の後、新潟第二病院・吉田俊明院長の司会で2人の専門医による講演が行われます。三条病院の郷秀人院長は同県内で初めて導入した手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」が前立腺手術において示す画期的な効果を、また、新潟第二病院の石川達・消化器内科部長は「切らずに治せる肝臓がん」と題して「経皮的ラジオ波焼灼術」を紹介。いずれも術後の患者の生活までも見据えたもので、先進医療が福祉分野でも果たす大きな役割について分かりやすく解説します。
午後1時からは、上村朝輝・新潟県済生会支部業務担当理事による「医療・福祉・介護の途切れない連携」についての講演の後、「住み慣れた地域で生活していけるように」をテーマに同県内5地区で展開されている医療・福祉ネットワークを紹介したシンポジウムが行われます。
この間、1階展示場のブースでは、認知症の簡易診断テスト、紙おむつの上手な使い方などのミニ講座のほか、「ゲームでお菓子をゲットしよう」などさまざまなイベントが予定されています。問い合わせは新潟県済生会支部事務局(025-233-6161)へ。
新潟県済生会支部事務局長:金子 英郎