社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2015.01.08

スマホの使い過ぎで頭痛?


現代人の必須アイテムとなったスマートフォンやパソコン。しかし、スマートフォンを中心とした電子機器のデジタルディスプレイから発生する「ブルーライト」によって、健康被害が生じることをご存じでしょうか?
ブルーライトは太陽光線にも含まれ、紫外線に次いで波長が短く、強いエネルギーを持った光です。近年のさまざまな研究によって、ブルーライトは体内リズムを調整し、健康を維持する上で重要な役割を果たすことが明らかになってきました。しかし、その一方で、電子機器類の普及によって日常生活でブルーライトを浴びる機会が増え、長時間にわたって刺激を受けることによって目の疲れや痛み、頭痛が生じるほか、体内リズムが狂って全身に悪影響が及び、睡眠障害、肥満、がんなどを発症する可能性が高いことも分かってきました。

東京都済生会中央病院小児科部長の荒木清先生は、ブルーライトが原因と考えられる昼夜逆転、それによって生じる不登校や慢性連日性頭痛など、小児・思春期の健康被害を指摘しています。
ブルーライトの強い刺激を目が受けると、脳は朝だと判断して覚醒します。そのため、夜間にスマートフォンなどを使用すると眠れなくなり、昼間起きていられなくなります。体内リズムが崩れた結果、頭痛を引き起こしたり、不登校となったりしてしまうのです。スマートフォン、ゲーム機、パソコンモニター、液晶テレビなどはどれもブルーライトを発生させますが、なかでもスマートフォンからの発生量は突出して多いのが特徴です。2014年3月の内閣府発表によると、日本の一般家庭の約55%がスマートフォンを所有しています。青少年(満10歳~満17歳)では約57%が所有し、高校生の所有率は約83%に達しています。
荒木先生は「子どもの健康を守るためには、まずは夜間のブルーライトを制限することが重要」として、次のような制限基準を提言しています。

・スマートフォン、パソコンなどの使用は一日3時間以内とする
・20時以降、就寝前2時間以内はできるだけ使用しない
・使用時はブルーライトカット眼鏡を着用する

親が子守りで使用するケースも見られるスマートフォンですが、便利さの裏に危険性があることを十分に把握し、上手に付き合って健康を守るようにしましょう。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 後頭神経痛(病名から探す | 2014.12.10)