済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
眼球水平断面図
人間はどのようにして物が見えるのでしょう?
右図のように、眼の角膜から入った光は、水晶体と硝子体を通って網膜に届きます。その刺激が視神経を伝わって脳に届き、映像として認識されます。この光を伝えていく過程のどこかに障害が発生することによって、眼の病気が起こります。例えば、白内障は水晶体が濁ることによって引き起こされ、緑内障は視神経が障害されることで起こります。
眼の病気の多くは、加齢が原因で起こります。年齢とともに細胞が劣化することで、異常な細胞が出現するからです。加齢に伴う主な眼の病気を表にまとめました。
病名 | 症状 |
---|---|
緑内障 | 視野の欠けや狭窄。特に運転中の視認が難しくなる |
白内障 | 色調が見えにくい、まぶしい |
加齢黄斑変性 | 視野の中心がぼやける |
老眼 | 小さな字や物が見えにくい |
網膜剥離 | 浮遊物が見える(飛蚊症)、閃光が見える(光視症)ことが突然増える |
ドライアイ | 眼に突然の灼熱感や痛みを感じ、涙が出る |
厚生労働省から発表されている平成26年患者調査によると、日本で一番多い眼の病気は緑内障、次いで白内障です。一般的に、眼の病気の治療には目薬が使用されますが、白内障に関しては安全性の高い手術があります。緑内障に関しては、眼圧を下降させることにより、視機能を保持させます。多くの眼の病気は早期に発見し進行を遅らせることで、生涯にわたって視力を確保することが可能です。そのためには定期的に眼の検診を受け、眼に違和感がある場合は、我慢をせず早めに医師に相談しましょう。
「眼の健康」=「身体の健康」です。眼の健康を維持するためにも、規則正しく健康的な生活を心がけましょう。
緑黄色野菜を中心に、1日3食しっかり食べましょう。緑黄色野菜にはビタミンなどの栄養がたっぷり含まれています。
ストレスを溜めない生活が大切。疲れているときはしっかりと休み、適度な運動を行ないましょう。
健康な生活は、健康な習慣から始まります。早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をしましょう。
今や多くの人が持っているスマートフォン。現代人には欠かせないとても便利な道具ですが、一方で、眼の健康には甚大な悪影響を及ぼす可能性があります。その理由は大きく分けて、以下の3つがあります。
1 長時間ピントを合わせ続けることで、眼の筋肉が疲弊
2 まばたきの減少によって眼が乾燥
3 画面から出る「ブルーライト」で体内時計が狂い、うつ病や不眠症などの原因に
これらのような健康被害を予防し、快適なスマホライフを送るためにも、使用の際は以下の点に注意しましょう。
・なるべく画面との距離を保つ(50㎝以上)
・長時間の使用は避ける(50分使ったら10分の休憩を)
・まばたきを意識的に行ない、目の乾燥を防ぐ
・時々遠くを見る、目のピント調節を変える
・就寝の1~2時間前は使わない
解説:安藤 伸朗
新潟第二病院
眼科部長