社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2019.01.23

飛蚊症

Myodesopsia

解説:瀬口 次郎 (岡山済生会総合病院 特任副院長)

飛蚊症はこんな病気

光は角膜、瞳孔、水晶体、硝子体(眼球を満たすゼリー状の物質)を通り、網膜に焦点を結び、視覚情報として認識されます。飛蚊症は、硝子体に何らかの原因で混濁が生じ、網膜にその影が落ちて視認できる病気です。

混濁の原因には生理的なものと病的なものがあります。生理的な原因の代表は後部硝子体剥離という状態です。加齢とともに硝子体が溶けて液体に変わり(図1-1)、さらに進行すると今まで網膜に接着していた硝子体の後面が網膜から分離し、前方に移動します(図1-2)。これを後部硝子体剥離と呼び、60歳前後の多くの人が突然発症します。このとき、視神経乳頭(網膜に映った光の信号を束ねて脳に伝える視神経のつなぎ目)と硝子体が接する部分が混濁となって眼球内に浮遊し、黒い影を作ります。

図1:後部硝子体剥離

一方、病的な原因には網膜裂孔(網膜に裂け目ができる)や硝子体出血(網膜の血管が破れ出血する)などが挙げられます。後部硝子体剥離による飛蚊症自体は心配ないのですが、この時期に合わせて網膜裂孔による硝子体出血が起こると、墨が流れたような影を自覚することがあり、早急に網膜光凝固をうける必要があります。その状態を放置すると網膜の下に液化した硝子体が入り込み、網膜が眼球の壁から浮き上がる状態(網膜剥離)となり、手術が必要になります。

そのほかに、ぶどう膜炎で眼の内部に炎症が起こると、白血球などの細胞が硝子体内に出現し、飛蚊症の原因となることもあります。

図2:網膜剥離

飛蚊症の症状

明るいところで白っぽい壁や天井を見たり、空を見上げたりしたときに、目の前に黒い影が飛んでいるように見えます。視線をずらしてもやや遅れてついてきて、瞬きをしても消えませんが、暗いところでは気になりません。形は虫や糸くず、アメーバ模様、輪状などさまざまです。いつも同じような飛蚊症がみられる場合は新たに診療を受ける必要はありませんが、新たな飛蚊症が急に出現したり数が増えたりした場合は、眼科を受診して眼底検査を受けることをおすすめします。

網膜剥離の治療法

網膜剥離の治療を行ない、症状を取り除きます。眼球の外からアプローチする「網膜復位術」は、網膜裂孔の周囲に冷凍凝固を施し、眼球にシリコンゴムのバックルを縫い付け、網膜を元の位置に戻す方法です。また、眼球の中からアプローチする治療法には「硝子体手術」という方法があります。硝子体を切除し網膜の下にたまった液体を吸引した後、網膜裂孔の周囲にレーザー光線を当て、眼球の中に特殊なガスを注入します。そしてガスが網膜裂孔を閉鎖するのを利用して、手術後にうつぶせなどの姿勢を一定期間保つことで剥離した網膜を元の位置に戻します。

早期発見のポイント

網膜剥離の兆候という可能性もあるので、黒い影が見えると感じたら早く眼科を受診し、網膜剥離でないか確認しましょう。もし網膜剥離と診断されても、初期の段階で治療を行なえば後遺症を軽くすることにつながります。

予防の基礎知識

生活習慣を見直し、目の酷使や寝不足などに気を配りましょう。また、網膜裂孔の段階で発見し、患部の周囲をレーザー光線で凝固することができれば網膜剥離にならないことがあるので、黒い影が気になったら眼科を受診するように心がけましょう。

瀬口 次郎

解説:瀬口 次郎
岡山済生会総合病院
特任副院長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. サルコイドーシス(病名から探す | 2022.1.27)
  2. 早期発見、早期治療が重要です 加齢で起こる眼の病気(病気解説特集 | 2016.1.28)