社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2024.11.13

上皮型角膜ヘルペス

epithelial corneal herpes

解説:嶋 千絵子 (野江病院 眼科部長)

上皮型角膜ヘルペスはこんな病気

角膜ヘルペスは9種類あるヘルペスウイルスのうち、「単純ヘルペスウイルス(HSV)」が角膜(黒目)に感染することで起こる病気です。単純ヘルペスウイルスには1型(HSV-1)と2型(HSV-2)がありますが、角膜ヘルペスの多くは1型によって起こります。

幼児期にほとんどの人が口腔内、上気道(鼻から喉までの空気の通り道)、目の一部でHSV-1に感染します。ウイルスは脳神経の一つである三叉神経の軸索流(じくさくりゅう=神経細胞「軸索」の中を輸送されていくこと)に乗って、三叉神経節に潜伏感染(病原体に感染しているものの、症状が出ていない状態)します。そのまま生涯にわたり症状のない人がほとんどですが、成人期に感冒、ストレス、過労、発熱などが原因で潜伏しているウイルスが再活性化して角膜ヘルペスを発症します。

角膜ヘルペスは、上皮型・実質型内皮型の3種類に分けられます。いずれの病態でも、角膜知覚(目に異物が入ったり傷ついたりしたときに察知する機能)が低下するのが特徴です。「上皮型角膜ヘルペス」は潜伏ウイルスが三叉神経の軸索流に乗って角膜に到達し、角膜の表面(上皮)でHSVが増殖することで発症します。ここでは上皮型角膜ヘルペスについて詳しく解説します。


上皮型角膜ヘルペスは、ウイルスの増殖による病態で、角膜上皮欠損の程度によって、「樹枝状(じゅしじょう)角膜炎」と「地図状角膜炎」に分けられます。
樹枝状角膜炎は、角膜上皮の欠損した部分が木の枝のように見えるのが特徴です。改善せずに長引いて範囲が広がると、地図のような形の地図状角膜炎になります。なお、アトピーの場合などに、免疫の異常やステロイド点眼の使用が原因と考えられる上記以外の所見を示すこともあります。

樹枝状角膜炎 ※出典:メジカルビュー社「角膜疾患 外来でこう診てこう治せ 改訂第2版」p153

地図状角膜炎 ※出典:メジカルビュー社「角膜疾患 外来でこう診てこう治せ 改訂第2版」p153

また、ウイルスによる直接的な感染によるものではなく、治療薬の副作用などで生じる二次性病変として上皮の広がりが阻害され、遷延性角膜上皮欠損(角膜についた傷が1週間以上治らない状態)が生じることもあります。

上皮型角膜ヘルペスの症状

上皮型、実質型内皮型、すべての病型で以下のような症状がみられます。
● 目の異物感
● 物が見えにくい、かすむ
● 涙が出る
● 充血
● 羞明(しゅうめい=強い光で生じる目の不快感や痛み)
● 視力低下

上皮型角膜ヘルペスの検査・診断

上皮型の典型例では、欠損の先端部が瘤状のターミナルバルブ(末端膨大部)という特徴的な樹枝状または地図状角膜炎がみられるため、診断は容易です。確定診断として、HSVの分離培養同定(ウイルスを採取して分離し培養する検査)、蛍光抗体法によるHSV抗原の証明(蛍光抗体で感染細胞中のウイルス抗原と抗体との反応を証明する方法)があります。補助診断としてはPCR法によるウイルスDNAの証明や、角膜知覚検査が有用です。

<補助診断>
チェックメイトヘルペスアイ:角膜上皮細胞中の単純ヘルペスウイルス抗原検出キットです。特異度100%・感度47%~60%のため、陽性なら確定診断できますが、陰性でも否定できません。また、実質型や内皮型では感染細胞を採取できないため使用できません。
PCR法:多くの場合、三叉神経節にはHSVが潜伏感染しており、角膜にも少量ながらHSVが存在するため、病気の原因となっていなくても検出してしまう可能性があります。そのため、通常のPCRではなく、量的な評価ができるリアルタイムPCRが有用です。ただし、保険適応にはなっていません。
角膜知覚検査:「Cochet-Bonnet角膜知覚計」という装置を用いて行ないます。40mm未満が知覚低下とされますが、左右差を評価します。上皮型、実質型内皮型すべてで角膜知覚が低下します。

上皮型角膜ヘルペスの治療法

初期治療はアシクロビル眼軟膏5回/日の投与が原則です。アシクロビル眼軟膏には眼瞼結膜炎や下方の点状表層角膜炎(SPK=角膜の表面に小さな点状の傷ができる病気)の副作用があるため、投与する量を適宜調整します。正しく使用していても1週間以上効果が現れない場合は、他の原因や耐性株(薬が効かなくなっているウイルス)の可能性が疑われます。アシクロビル眼軟膏の使用は最長3週間が原則で、上皮型の再発防止を目的とした継続投与は行ないません。

創傷治癒(傷ついた細胞が元に戻ろうとするはたらき)が進まずに、「栄養障害性角膜潰瘍」といった二次的な病態を引き起こすこともあり、その際はアシクロビル眼軟膏は中止します。ウイルスの再活性化を予防する目的でバラシクロビルの内服を併用した方がよいでしょう。治療の主体は上皮の治癒を促すことにあるため、主に治療用ソフトコンタクトレンズの装用、圧迫眼帯、ヒアルロン酸点眼などを行ないます。炎症が強いケースでは、ステロイド薬の内服や弱いステロイド点眼を併用する場合もあります。

特に過去に角膜ヘルペスの既往がある場合には、角膜知覚が低下していて痛みや異物感を感じにくいため、医学解説の上皮型角膜ヘルペスの症状の項で記したような、目のかすみや涙、異物感、充血などがあれば、早めに眼科を受診するようにしましょう。

確実な予防法はありませんが、感冒・発熱・過労・ストレスなどが誘因となり得ることを知っておきましょう。早期発見・早期治療が重要なので、異物感・充血・目のかすみなどの症状があるときは早めに眼科を受診してください。

解説:嶋 千絵子

解説:嶋 千絵子
野江病院
眼科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 白内障治療の最新事情と眼内レンズの選び方(病気解説特集 | 2023.2.27)
  2. 角膜内皮障害(病名から探す | 2019.9.11)
  3. 角膜上皮障害(病名から探す | 2019.8.28)
  4. 飛蚊症(病名から探す | 2019.1.23)
  5. 緑内障の最新治療法(病気解説特集 | 2018.7.26)
  6. 網膜剥離(病名から探す | 2017.9.20)
  7. 要注意!コンタクトレンズによる眼のトラブル(病気解説特集 | 2017.3.15)