済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
国内のコンタクトレンズ使用者はすでに約1,700万人を超えると推計され、さらに増え続けています。コンタクトレンズが、近視などで不自由している多くの人の助けになっていることは間違いなく、メガネより優れている点もたくさんあります。一方で、コンタクトレンズ使用者の3割になにかしらの障害が見い出され、使用を一時中止しなければならないことが、1年間に約100万件発生しているともいわれており、失明に至るケースもあります。
※出典:「コンタクトレンズ診療ガイドライン(日本コンタクトレンズ学会 / 2014年7月10日改定版)」
コンタクトレンズは、ハードレンズとソフトレンズに大別できます。
ハードレンズは、涙の層を間に挟んで眼球表面の黒目に相当する部分である角膜に乗せるように装用します。まばたきをするたびにレンズが少し動き、その都度レンズと角膜の間にたまっている涙が新しい涙に置き換わって、酸素や栄養が角膜に送り届けられる仕組みです。
ソフトレンズは、ハードレンズの装用感の悪さを改善するために登場したレンズで、柔らかい素材で角膜全体をすっぽり覆い、眼の表面に固定されます。涙の交換はあまり行なわれず、角膜に届く酸素はレンズを透過する分だけです。
カラーコンタクトは、レンズに黒目の部分(虹彩)を印刷した虹彩レンズと、黒目の色を変えるために、不透明な色素を用いて着色したレンズなどがあります。日本のカラーコンタクトはソフトコンタクトです。近年は髪の色を変えるように、おしゃれ目的でカラーコンタクトを装用する若年者が増えてきています。日本では医師の処方箋なしでコンタクトを購入できるために、高度管理医療機器であるコンタクトレンズが、大型ディスカウント店やインターネット通信販売で、小中学生であっても自由に購入できるという危険な状態になっています。
コンタクトレンズが接触するのは角膜です。角膜は無色透明の組織で、細胞が生きるのに必要な酸素を送り届ける血管がありません。そのため、必要な酸素は主に涙の層を通して運ばれます。コンタクトレンズはこの経路を邪魔するので、角膜に負担がかかります。
それではコンタクトレンズを装用可能な時間はどのくらいなのでしょうか?
すべての方に共通して当てはまる装用時間はないと思ってください。ハードレンズは14~16時間以内、ソフトレンズは12~14時間以内とメーカーの添付文章に記載されていることが多いですが、眼の状態やレンズの状況、レンズの種類、レンズの度数によって10時間以内、あるいは6時間以内を目安にしたほうがよい場合もあります。
装用時間は眼科医と相談して決めてください。
ハードレンズ | ソフトレンズ (カラーコンタクトレンズも含む) |
|
---|---|---|
レンズ | ||
装用 | 角膜に乗せる (まばたきをするたびにレンズが動く) |
角膜全体をすっぽり覆う (眼の表面に固定) |
硬さ | 硬い | 柔らかい |
レンズと角膜の 間の涙交換 |
まばたきのたびに新しい涙に置き換わる | 交換はあまり行なわれない |
酸素や栄養 | 涙の交換と一緒に角膜に送り届けられる | 角膜に届く酸素はレンズを透過する分のみ |
眼の病気としては、角膜上皮障害や角膜潰瘍、角膜血管新生、角膜内皮障害、巨大乳頭結膜炎などがあります。
角膜の構造
1.角膜上皮障害 |
---|
角膜の一番外側の層(上皮)の障害です。 コンタクトレンズによる病気で最も多く、レンズの下に入り込んだゴミ、レンズに付着している汚れなどにより、上皮が傷付くことをいいます。上皮細胞は盛んに新しい細胞に生まれ変わっているので、痛くても通常は数日で治ります。 |
2.角膜潰瘍 |
上皮が傷付いた時、まれに細菌、真菌、アカントアメーバなどのばい菌が感染して、角膜の奥の層(角膜実質)に病変が及ぶことがあります。角膜のこの状態を角膜潰瘍といい、失明につながるような病態になることがあります。煮沸消毒ができないソフトコンタクトレンズ装用者に多く、コンタクトレンズの洗浄だけでなく定期的なコンタクトレンズのケースの消毒や交換が重要です。 |
3.角膜血管新生 |
本来は無血管で無色透明の角膜に血管が伸びてくる、より重度の酸素不足のサインです。コンタクトレンズの装用を中止したり装用時間を短縮する必要があります。 |
4.角膜内皮障害 |
酸素不足などのために、角膜の一番内側の層(内皮)の内皮細胞の数が減ることをいいます。重症になるまで全く症状が現れず、内皮細胞は上皮細胞と異なり一度減ってしまうと再生しないので、自分で視力低下などに気付いた時には、角膜移植しか治療法がないということになりかねません。 |
5.巨大乳頭結膜炎 |
レンズの汚れが原因のアレルギー性結膜炎で、抗アレルギー薬などの点眼やレンズケアの徹底とともに、汚れにくいレンズへの変更を考えることが必要です。 |
レンズケア用品は医師から指導されたものを使用しましょう。ケア用品を変える場合も必ず医師に相談してから決めましょう。
使用前には必ず添付文書を熟読し、正しく使ってください。レンズケアは決して手を抜かず、正しい方法で毎日行ないましょう。レンズの洗浄は、こすり洗いをし、必ず装用前と後に行なってください。また、眼のまわりの化粧はなるべく避けてください。
ソフトコンタクトレンズを水道水ですすいだり、水道水で作った自家製生理食塩水を洗浄に使用したりすると、アカントアメーバなどがレンズに付着し、深刻な眼障害を起こす危険が高くなるので厳禁です。
コンタクトレンズに適さない人は、眼に病気がある人、特に結膜炎やドライアイなど、眼の表面に病気がある人です。また、小学生くらいまでの子どもも眼球が未成熟なために適しません。その他には、装用時間・期間を守らない人、レンズケアがいい加減な人もコンタクトレンズ不適応です。
コンタクトレンズを安全に使うために、使用する際は定期検査をきちんと受けること・無理な装用をしないこと・正しいレンズケアを続けることが大切です。
解説:輪島 良太郎
福井県済生会病院
眼科医長