済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
私たちの目は、毛様体筋をゆるめたり収縮したりすることによってピントを合わせています。毛様体筋がゆるんでピント合わせのための力を全く使っていないときには、目は最も遠くにピントが合った状態になっています。
また、毛様体筋が収縮すると水晶体の周囲に付着しているチン帯がゆるみ、水晶体が自らの弾力性によって膨らむことで、近くにピントが合わせることができます。水晶体が厚くなればレンズとしての屈折力が強くなり、より手前の物にピントを合わせることができる仕組みです。私たちは普段、筋肉の収縮を自覚することなく、自然にピントを合わせています。
ところが、近くにピントを合わせる状態が続き、毛様体筋を収縮させる時間が長くなると、毛様体筋に疲れがたまり、目は疲労を感じます。また、毛様体筋のほかにも、外眼筋など目の周りにはさまざまな筋肉がありますが、近くを見続けるとそれらにも負担がかかります。目の疲れがたまると、「眼精疲労」と呼ばれる状態になります。
病的な目の疲れを「眼精疲労」といいます。単純な目の疲れとの区別は明らかではありませんが、持続時間(一晩寝ても治らない)、症状の強さ(疲れのため日常生活や仕事もできない)、本人の自覚症状やそれに伴って引き起こされる症状(頭痛、肩こり)などから総合して判断します。
眼精疲労の主な症状には、次のようなものがあります。
ピントが合わせにくい、複視が出る(物が2つに見える)、まぶしい、ちらつく、うるむ、充血する、乾燥感・熱感など不快感がある、視線を固定できない、眼やその周りの鈍い痛みがある、まばたきが多い など
(平岡真理:眼科47,2005より参照)
眼精疲労を引き起こす原因は、老眼や乱視、白内障やドライアイなどの目の病気、目に不適切な環境や過剰な負担などさまざまです。いくつかの原因が複合して起こる場合が多く、原因が分からないことも少なくありません。
環境によって起こる眼精疲労の原因の多くはVDT(Visual Display Terminal)です。VDTとは、パソコンやスマホ、テレビなどのディスプレイ画面のことです。VDTでの作業を長時間続けると眼精疲労や腕、腰、肩などの全身の不調になりやすく、VDT症候群といわれています。
眼精疲労そのものが視力低下の原因となることは少ないですが、不適切な眼鏡の使用、近くを見る作業の連続などで近視は進行する場合があり、VDT作業が多い人は注意が必要です。
眼精疲労は目だけでなく、心身のさまざまな不調を引き起こします。
眼精疲労によって肩こりや頭痛が起きやすい原因の一つは、目の調子が悪いと物を見るのに時間がかかり、姿勢が悪くなりやすいことです。無理なピント合わせや目の緊張が続いたために、眼痛や頭痛になることもあります。逆に、強い肩こりがあったり、首の調子が悪かったりすると、無理な姿勢で物を見なければならず、そのことが原因で眼精疲労を引き起こすこともあります。また、集中して物を見続けるとまばたきが減少するため、ドライアイの症状が出てきます。症状が悪化すると目の表面に痛みが出ます。
多くの人には屈折異常(近視・遠視・乱視)があり、ほぼすべての人が高齢になると老視(老眼)になります。そのため、眼鏡・コンタクトレンズ等が必要になることが多いですが、快適に目を使い続けるには適切な眼鏡・コンタクトレンズを使うことが大切です。視力の左右差の有無、乱視を矯正するかどうかなど、個人の事情に合わせたものを使いましょう。遠視や乱視が眼精疲労の原因である場合、自分に合った眼鏡・コンタクトレンズに変えることで改善されることがあります。
日ごろから眼精疲労を予防するには、とにかく、目に疲労をためないことが重要になります。VDTを利用するときは、以下のことに気をつけましょう。
(日本眼科医会HP「目についての健康情報 パソコンと目」高村悦子 より参照)
また、目を使いすぎてしまったときは、以下の回復方法が効果的です。
・目は休み休み使う
近くを見る作業は15分ごとに休み(遠くを見る、目を閉じる等)をいれる、1時間以上連続して作業をしないようにする
・目の乾燥を和らげる
意識してまばたきを多くする、エアコンの風が直接顔に当たらないようにする、部屋が乾燥しているときには加湿器を使用する、ドライアイの症状が出る前に早めに人工涙液等で目を潤す
・温罨法(おんあんぽう=症状を和らげるために患部を温めること)
目の周りを温める(蒸しタオル、専用のアイマスク等)、入浴によって全身を温める
・運動
目の運動ではなく、体操やストレッチなどをする。全身の筋肉の緊張をほぐすのがよい
・マッサージ
目の周囲のツボを刺激する(眼球を圧迫しないよう注意)
予防や回復方法を実践することで、VDTなど眼精疲労の原因と上手に付き合い、目に健やかな生活を送りましょう。
解説:加畑 隆通
水戸済生会総合病院
副院長・眼科 主任部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。