済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2024.11.13
角膜ヘルペスは、人間の角膜(黒目)に単純ヘルペスウイルスが感染することによって起こる角膜炎です。多くの人は無症状のまま小さいときに初感染をしていますが、ウイルスはその後も長く眼の奥の三叉神経節にひそんでおり、宿主の免疫が落ちたときに角膜表面に出て再活性化し、発症します。
眼の異物感、充血、視力低下などがありますが、角膜知覚を支配する三叉神経の障害により強い眼痛を感じる人は多くありません。しかし、進行すると角膜が濁ったり、角膜に穴が開いたりして失明することもあるため注意が必要です。
角膜ヘルペスは、上皮型・実質型・内皮型の3つに分かれます。上皮型は角膜上皮内でウイルスの増殖感染が及んでいる状態で、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査で特徴的な「樹枝状角膜病変」が見られるほか、抗原検査でも診断可能です。実質型は、角膜実質内でのウイルスに対する免疫反応で角膜実質の混濁がおこります。また、眼内の炎症のために眼圧があがることがあります。内皮型は角膜浮腫(角膜内皮にむくみが起こること)を伴い、前房水(目の中の液体)のPCR検査で診断可能です。
上皮型には特効薬の抗ウイルス薬眼軟膏を1日5回眼に入れます。軟膏は黒目に届かないと効きませんので、下眼瞼を下に引いて赤目部分(眼瞼結膜)に塗ってください。自己中断せず、点眼・軟膏の減量は医師の指示通り行ないきちんと通院を続けましょう。軟膏治療は2~3週間程度継続され、回数がだんだんと減っていきます。
一方、実質型にはステロイド点眼が長期に必要です。内皮型は実質型の治療と同様ですが、抗ウイルス薬の全身投与を併用することがあります。実質型に上皮型が合併する場合があり、治療は複雑ですので主治医の指示に従ってください。角膜に穴が開いたり、角膜混濁が残ったりした場合は角膜移植が必要になることもあります。
一度ヘルペス角膜炎と診断された方は、免疫が低下し、体調不良時に何度でも再発することがあるため、眼症状を感じたら眼科を早期受診してください。数カ月~数年ごとに何度も繰り返し同じ眼に起こることがあります。
角膜ヘルペスは発熱やストレス、紫外線を多く浴びることにより再活性化します。体調を崩さないように健康に過ごすことが大切です。
解説:中村 春香
前橋病院
眼科
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。