済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
山口市にある済生会山口地域ケアセンターは2月4日、山口刑務所在所中に介護の資格を取得した男性受刑者の採用面接をし、内定を出しました。男性は出所後、当センターで介護職として働く予定です。
当センターは昨年8月、刑務所出所後の再犯防止を目指す「やまぐち再犯防止プロジェクト」の協定を山口刑務所と結びました。同月、同刑務所に職業訓練としての「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」が設置されると、受刑者10人が受講。11月に資格を取得しました。
当センターでは、職員を講師として刑務所に派遣したほか、「在宅複合型施設やすらぎ」で資格取得後の現場見学や実習を引き受けました。
採用面接は、「やまぐち再犯防止プロジェクト」に基づき山口刑務所で初めて実施されました。出所後に当センターでの就労を希望する30代男性受刑者1人に対して、当センターの安武俊輔所長、篠原栄二事務局長、赤川ひろ美技術主管の3人が面接をしました。
男性は、「なぜ介護職を希望したか」「就労後の生活はどう考えているか」などの質問に、「罪を犯したことで、たくさんの人に迷惑をかけた。その事実は変わらないので、これからは人の役に立つ仕事をしていきたい。介護の勉強をして、大変な仕事ではあるが、多くの人を笑顔にしたい」と答えました。
面接を踏まえて3人で協議。安武所長が「ぜひ当センターで働いてください」と直接伝えました。
職業訓練「介護職員初任者研修」の第2期が昨年12月から始まっています。当センターでは今後も、介護や福祉の現場や人材などを活用して、受刑者の円滑な社会復帰に向けて支援を継続することとしています。
山口地域ケアセンター 済生記者:西川 愛子