済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
熊本地震による避難が続く熊本県。同県益城町の展示施設「グランメッセ熊本」の駐車場では夜間、およそ2000台の車が集まり、数千人が車内で寝泊まりしていると報道されています。
そうした中、「エコノミークラス症候群」の患者が相次いでいます。
熊本市南区にある済生会熊本病院では、17日朝から搬送されるなどした男女12人を同症と診断しました(20日時点)。
エコノミークラス症候群は、飛行機のエコノミークラスなど、狭い座席に座った旅行者に発症しやすいことで知られるようになりました。「旅行者血栓症」とも呼ばれています。
同じ姿勢で長時間座ったままでいることで、足の血液循環が悪くなり、静脈に血の塊(静脈血栓)ができることがあります。血栓ができた状態で歩き始めると、血栓が血流に乗って移動。これが肺の血管で詰まると肺塞栓症(はいそくせんしょう)となります。小さな血栓では呼吸困難や胸の痛みが生じ、大きな血栓では失神することがあります。
内科・血管外科が専門の大阪府済生会富田林病院・大谷正勝救急センター長は、「もともと高脂血症などのリスクを抱えている方は特に注意してください。脱水を招くアルコールやコーヒー(カフェイン)を飲むことは控え、水分を十分にとり、なるべく車外に出て体を動かしてください」と呼びかけています。