脱水によって血液が濃くなり「血栓」ができやすい夏。しかし単なる脱水ではなく「脳梗塞」や「肺塞栓症」などの病気の場合もあり、初期対応が遅れると突然死の原因にもなります。また今留意すべき新型コロナウイルス感染症も、血栓症と関係があるといわれています。注意点や予防方法を福岡総合病院・循環器内科の野副純世先生に教えてもらいました。
夏に血栓ができやすいワケ
私たちの身体は血液が循環することで維持されています。血液は動脈や静脈といった血管の中ではサラサラの状態ですが、ケガなどで出血するとすぐに固まる仕組みになっています。なんらかの理由によって血の塊「血栓」ができ、それが血管内で詰まってしまうことを「血栓症」といいます。
心臓でできた血栓の写真
血栓は、できる場所によってさまざまな病気を引き起こします。脳の血管で詰まると脳梗塞、心臓の血管で詰まると心筋梗塞となり、これら動脈で詰まるものを総称し「動脈血栓症」といいます。一方、足の静脈に血栓ができることを「深部静脈血栓症」といい、この静脈血栓が肺の血管をふさぐと「肺塞栓症(はいそくせんしょう)」、いわゆる「エコノミークラス症候群」になります(下図参照)。
また、血栓は冬と夏に多くみられますが、その原因は季節によって異なります。冬は、身体が寒さで熱を逃がさないようにと血管が収縮することで詰まりやすくなりますが、夏は主に水分不足が原因です。汗などで失われた水分の補給が間に合わず脱水傾向となり、血液がドロドロになって血栓ができやすくなります。
血栓症が新型コロナの重症化リスクに?
ところで今、最も注意すべきは新型コロナウイルス感染症ですが、それも血栓症と関係があるといわれています。感染した患者のうち、重症者の多くに血栓症がみられたとの報告も出ています。
原因としては、①ウイルスの血管壁への直接的な攻撃によって血管壁が傷つき、血液が固まって血栓ができる、あるいは②感染に対する過剰な免疫反応により本来は生体防御に働くタンパク質「サイトカイン」が過剰生産され血栓ができる、といったことが考えられていますが、まだ分かっていないことも多く、感染予防が重要です。
血栓は全身のどこにでも生じる可能性があり、心筋梗塞、脳梗塞、肺塞栓などの原因となります。
「あれ?」と思う身体のサイン
新型コロナウイルスに感染していなくても、現在の私たちは血栓症の危険にさらされています。夏の暑い時に長時間マスクをしていると体温調節ができなくなり、脱水気味になります。
また肺塞栓症(エコノミークラス症候群)は、飛行機や車の座席で座ったままの人に起こることから「旅行者血栓症」ともいわれますが、例えば、寝たきりの高齢者や外出を控えている人、在宅勤務などによる極端な活動量の低下によっても、足の静脈に血栓ができやすくなります。さらに災害被災地などで避難生活が必要な場合も運動制限を強いられるため、肺塞栓のリスクが高まります。肥満、妊娠、がんなどの悪性腫瘍、慢性炎症疾患でも肺塞栓のリスクが高まることが知られています。
このような状況にある人は、身体に起こった小さな変化を見逃さないことが大切です。ふくらはぎや太もものむくみ、だるさ、赤みなども静脈血栓の兆候です。気になる症状がある人は、超音波(エコー)検査で静脈血栓の有無を調べることができるので医療機関に相談してください。
足にできた静脈血栓が血流にのって全身に飛んでいき、肺の血管で詰まると胸痛、呼吸困難、血圧低下などの症状が出て、命にかかわる場合もあります。現在、新型コロナウイルス感染症を危惧して医療機関への受診を控える傾向がみられますが、上記のような症状や麻痺などがある場合は、急いで受診しましょう。
血栓の予防法
夏の血栓は脱水が原因のことが多いため、かくれ脱水(熱中症)対策と似ている面がありますが、まずは水分補給が必要です。利尿作用(脱水リスク)があるアルコールなどの摂取は控え、水分を十分にとりましょう。長時間の移動がある場合などはこまめに姿勢を変え、手足を動かして血液の流れをよくしましょう。また日常生活の改善(運動、食事、大豆・発酵食品の摂取など)も予防効果があります。下記のイラストも参考にしながら、血液の流れがよくなるように心がけましょう。
解説:野副 純世
福岡総合病院
循環器内科 部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
関連記事
「座りすぎ」にご⽤⼼! ちょっとした⼯夫で健康な⾝体を(病気解説特集 | 2022.4.26)
深部静脈血栓症(DVT)(病名から探す | 2021.5.12)
コロナ禍だからこそ治療しよう ①心臓・血管の病気(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.9.2)
“コロナ夏”の「かくれ脱水」・熱中症対策(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.6.19)
コロナを転じて禁煙となす(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.29)
猛暑で危険度UP!? 夏場の心筋梗塞にご注意を(病気解説特集 | 2018.8.24)
エコノミークラス症候群が続出、「十分な水分と体動かして」(ニュース | 2016.4.19)
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る