済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
岩手県陸前高田市にある幕末の剣豪・千葉周作生誕地の記念碑は東日本大震災で倒壊しましたが、このほど修復され、済生会陸前高田診療所の敷地の一角に再建されました。
碑は御影石で高さ約2メートル。再建にあたった同診療所の伊東紘一所長とカヅ子夫妻は「周作の父は医師だったことが分かっており、この地で医療を行う者として強い縁を感じた」と話しています。
千葉周作は北辰一刀流の開祖。江戸・神田お玉が池に「玄武館」道場を構え、門弟三千五百人と言われました。弟・定吉に任せた桶町(日本橋)千葉道場には坂本龍馬も通い、定吉の娘・佐奈と婚約したとされます。
こうした周作の高名とは逆に、その出生地は定かではなく、昭和に入って同市のほか宮城県栗原市、同県大川市などの説が提唱され、論争を繰り広げました。陸前高田市の「生誕之地」の碑もその頃、地元有志によって昭和50年に同市今泉地区に建立されました。しかし、平成23年3月11日の大震災の津波で土台ごと流され、下4分の1のところで二つに折れてしまいました。
同診療所は復興支援のため今年2月、同地区にオープン。周辺では現在、住宅建設に向けた土地のかさ上げ工事が進められていますが、碑は放置されたままでした。このため伊東夫妻が修復に名乗りを上げ、元あった所から約500メートル離れた診療所に再建しました。
周作の生誕地をめぐっては、近年、隣の宮城県気仙沼市とする史料が新たに見つかり有力視されていますが、確定するには至っていません。
済生会陸前高田診療所:済生記者 麻生 エミ