済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
東日本大震災被災地の復興を支援する済生会の診療所が10月1日、岩手県陸前高田市にオープンしました。計画では、来年12月から同市今泉地区に開設することになっていましたが、「1日でも早く」との住民の声に応え、直線で約1.6キロ離れた竹駒地区に地元スーパーの倉庫を借りて改装し、仮診療所として診療を開始しました。
午前8時半から初ミーティングが行われ、初代診療所長の伊東紘一・常陸大宮済生会病院名誉院長が「頑張りましょう」と地元採用の6人のスタッフを激励し、9時から診療開始。この間、3人の患者さんが訪れていました。
第1号の患者さんは、竹駒地区の仮設住宅に住む男性(59)とその母親(89)。今泉地区にあった家が流され、戻りたいと希望を出していますが、土地のかさ上げ工事が進まないのだそうです。「2日に1回透析に通っていますが、血圧が高いので来ました。診療所が今泉にできたら戻っても安心です」。母親も「生まれてから今泉を出たことがなかった。戻って1年でもいいから生きられたら」と話していました。
同診療所は内科が月火木金が9時から17時、水土は12時半まで。毎週金曜日はさらに整形外科診療が加わりますが、これは関東以北の主な済生会病院から整形外科医が交代で赴いて診療します。さらに、訪問診療も行っていきます。
震災後、岩手県で本格的な医療施設の開設は本診療所が初めてです。9月28日にはオープニングセレモニー、内覧会、本設診療所の敷地かさ上げ工事の視察などが行われました。伊東所長のほか済生会の炭谷茂理事長、伊藤彬・岩手県済生会支部長らがテープカットを行いました。
本部事務局:経営管理課 樋口 誉顕