済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
9月10日は世界保健機関(WHO)が制定した世界自殺予防デー。日本でも16日までの1週間を「自殺予防週間」と設定し、国や自治体が連携して啓発活動を推進することとしています。
岩手県陸前高田市にある幕末の剣豪・千葉周作生誕地の記念碑は東日本大震災で倒壊しましたが、このほど修復され、済生会陸前高田診療所の敷地の一角に再建されました。
夏に小児を中心に流行する感染症、手足口病がいまだに例年を上回る勢いで広がりをみせており、九州、中国・四国、近畿地方を中心に広がっていた流行が、関東甲信越、北陸地方でも猛威を奮い始めています。
熊本市内のボランティアグループ「熊本のおもちゃ病院」の5人が7月29日、済生会熊本病院の院内保育所に”往診”に訪れ、18個の壊れたおもちゃを”治療”しました。
働き盛りの地域住民を対象にした『睡眠時無呼吸症候群』について、無料の〝夜の健康教室〟が7月27日、新潟県済生会三条病院で開かれました。普段は昼間に開催している健康教室ですが、今回は午後7時からスタートし30代~80代の幅広い年齢層の31人が解説に耳を傾けました。
毎年恒例のホスピタルフェアが6月10日、静岡済生会総合病院(静岡市駿河区)で開かれました。20回記念の今回は、俳優で画家の片岡鶴太郎さんの特別講演も開かれる等、「済生会フェア」として拡大して行なわれ、約1500人が来場しました。