済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
大型連休を海外で過ごした皆さん、旅行を最後まで楽しむため、現地滞在中には生水を飲まないなど、健康管理に気を付けたのではないでしょうか。ただ、その一方で旅行前はどのように気を付けましたか?
済生会保健・医療・福祉総合研究所が2月25日、本部事務局のある東京都港区の三田国際ビル26階に開設されました。所長は、済生会の炭谷茂理事長が兼務します。
済生会総裁・秋篠宮文仁親王殿下御臨席の下、第69回済生会学会・平成28年度済生会総会が1月28、29日、パシフィコ横浜で開かれ、全国から2600人が参加しました。
済生会が進める国際連携事業の一環として、中国の医療系大学・上海健康医学院から5人の教員を迎えた研修が1月16~20日、山口地域ケアセンターと佐賀・唐津医療福祉センターで行われました。