済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「どんつく」と「やわら太鼓」の合同演奏
渡邉誠司施設長
重症心身障害児(者)や発達障害のある方へ診療やリハビリテーションを行なっている〈静岡〉伊豆医療福祉センターが11月11日に「伊豆医療福祉センターまつり」を開催、約1,100人が来場しました。
同センターでは地域の方々に施設の活動を知ってもらうために平成23年から「にじの会」として建物を一般公開して実施していますが、今年は「伊豆医療福祉センターまつり」としてプログラムを増やして開かれました。
開会式では山下正行・伊豆の国市長が「今日はたくさんのイベントがあります。皆さん一緒に楽しみましょう」と挨拶しました。参加者は手作りの輪投げやゴム鉄砲などゲーム通してリハビリテーションを体験しました。子どもたちが医師や看護師のユニホームを着て記念撮影するコーナーや、職員による栄養相談や福祉相談、正しい手の洗い方教室もあり、子どもから大人まで楽しんでいました。
ステージではシンガーソングライターのたなかみどりさんのライブや、沼津市のダンススクールのインストラクターや生徒が踊りを披露。伊豆医療福祉センターの利用者で結成された太鼓グループ「どんつく」と、障害を持つ子どもたちで構成されている地元の太鼓チーム「やわら太鼓」の合同演奏では、10月に東京都で開かれた日本太鼓全国障害者大会で演奏した「潮騒」が披露されました。
ほかにも県内の福祉事業所によるパンやお菓子、工芸品などの販売、協賛企業・団体による工作体験や福祉車両の展示も行なわれました。
同センターの渡邉誠司施設長は「一般の方にはなじみのない施設だと思うが、イベントを通して施設の理念やスタッフの想(おも)いを感じてもらえたらうれしいです」と話していました。
済生会本部広報室 河内淳史