済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
地域の人々に済生会の活動を知ってもらう「済生会フェア」が2月17~18日に大阪府済生会千里病院で開かれ、小学生40人が参加しました。
千里病院は災害拠点病院や救命救急センターの指定を受けています。災害や事故が発生したときに、その場にいる市民の誰もが、けがをした人などに適切な手当てをすることができるように取り組んでいます。その一つが「千里子どもメディカルラリー」。小学生がチームで救命活動を競うもので2012年から実施。この日は子どもメディカルラリーを済生会フェアとして開催しました。
17日は事前講習会が行なわれ、参加者はオンラインで119番通報や外傷処置、心肺蘇生を学びました。
18日はラリー本番。2~3人一組でチームを組み、設定されたシナリオを素早く正確にクリアして得点を競います。子どもたちは公園や病院内に作られた応急手当てが必要な場所を順番に訪れ、傷や打撲をリアルに表現する特殊メイクを施した傷病者役のスタッフに応急手当をしていました。
ラリーは午前と午後の2回行なわれ、救命措置を学ぶ子どもたちは真剣そのもの。惜しくも敗れて入賞できなかったチームの中には悔しがり、「またチャレンジしたい」と言う小学生もいました。
フェアの協賛団体の一つ、ドナルド・マクドナルド・ハウスによる循環型リサイクルを学ぶワークショップも行なわれ、ドナルドが子どもたちと一緒にリサイクル、リユースについて、クイズを通して楽しく話をしました。
午前と午後のプログラムの合間には、ゲストとしてタレントのサンシャイン池崎さんが登場。競技による緊張に包まれていた中でも、子どもたちはお笑いライブを楽しんでいました。
済生会本部広報室 河内淳史