済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「済生会地域包括ケア連携士」の養成人数が今年度中に目標の500人を達成する見込みとなり、次のステップとなる支部単位での初の養成研修を北海道・小樽で実施。北海道済生会や小樽市社会福祉協議会の職員など27人が受講しました。
済生会地域包括連携士とは、地域共生社会の実現やソーシャルインクルージョンのまちづくりに寄与することを目的に、医療と福祉の連携・調整に加え、行政・企業・NPO・ボランティア・自治会など各方面とのつなぎ役を担う済生会独自認定の職種で、2016年度から済生会職員を対象に養成を開始。初の試みとなる支部単位での研修では、まちづくりにかかわる外部機関等からの参加も可能となります。
初の研修を担当した北海道支部はこれまでも小樽市と連携して重層的支援体制整備事業を推進。小樽市も済生会地域包括ケア連携士を公認、準備から受講者の人選まで市と共同で行ないました。
小樽市での研修は7月からスタート。受講者各自でe-ラーニングを行ない、8月16日にWEB研修、8月29~30日に2日間の対面研修が行なわれました。
WEB研修では小樽商科大学の片桐由喜副学長が「地域包括ケアシステムと地域共生社会」と題し、小樽における連携士のあり方について講義。対面研修では済生会の炭谷茂理事長が「連携士による地域包括ケアの展開」をテーマに、日本でのソーシャルインクルージョン進展の歴史や済生会地域包括ケア連携士の役割を語りました。対面研修では、5つのグループに分かれて地域課題の抽出、解決方法について検討。地域で活動を行なう参加者が揃い、地域課題の抽出、解決方法について多くの意見が出されました。
地域における初の開催となった本研修。「済生会のノウハウ」とその地域を知り尽くした専門職による意見が融合されることで、済生会地域包括ケア連携士の新しいあり方を創り出せると期待が寄せられます。小樽市・福祉総合相談室主幹・大口明男氏は「小樽市における重層的支援体制整備事業の一翼を担ってほしい、来年も実施したい」と話していました。
受講者は今後、課題レポートを提出、炭谷茂理事長が認定して修了となります。
北海道済生会 ソーシャルインクルージョン推進室長 清水雅成