済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
今年4月から、麻疹(ましん=はしか)の症例が沖縄県をはじめ日本各地で相次いで報告されています。最近は子どもだけでなく成人の麻疹患者も見られるため、自身のワクチン接種歴を確認し、必要があればワクチンを接種することが大切です。
東京電力福島第一原発事故で休止していた福島県南相馬市小高区の特別養護老人ホーム「梅の香」の介護職員不足を補うため、山形県済生会の特養「ながまち荘」から職員が派遣され、7月2日から業務を開始しました。
横浜市のJR港南台駅近くにある済生会横浜市南部病院で、開院35周年を記念した「済生会フェア」が6月9日・10日の2日間にわたって開かれ、両日合わせて約2,000人が来場しました。
熊本病院はこのほど、「医療の質改善への長年の取り組み」が評価され、スイス・ローザンヌに本部を置くヨーロッパ品質管理協会(ESQR:European Society for Quality Research)から2018年度の「ベストプラクティス賞」を受賞しました。
楽しいイベントが盛りだくさんの「済生会フェア」が4月15日、岡山市の岡山済生会総合病院を主会場に開催されました。同県内初の男女別エリアや全身がんドックが受けられる予防医学健診センターが2日にオープンしたのを記念したフェアで、雨の予報が一転、晴れて約2,000人でにぎわいました。
済生会総裁の秋篠宮殿下御臨席の下、第70回済生会学会・平成29年度済生会総会が2月18日、福岡市の福岡国際会議場で開かれ、全国から約2600人が参加しました。