済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
3月15日、北海道国際交流センターの招きで函館に日帰りで出かけた。今年は、3月に入っても北海道は豪雪とニュースで伝えられたので、厚手の旅装に整えた。しかし、当日は、青空で寒くはない。観光客で賑わっていた。海外からの客が目立つのは、円安効果だろうか。
私が高校まで生活した富山県高岡市を通る北陸新幹線は、3月14日に開通する。1月末東京で、高橋正樹高岡市長は「新高岡駅に『かがやき』(停車駅が最少)は、臨時列車の停車が決まった。
東映が製作した同和問題をテーマにした映画に、私は、ほんの少しだけ登場する。撮影時間は、1時間だったが、使用されるのは2~3分程度。今年度の法務省予算で製作された人権啓発映画である。プロが製作した映画は、敬遠されがちな難しい人権問題を楽しみながら学べるように工夫されている。
歌劇『天空の町』は、別子銅山精錬所の四阪島への移転を決断した伊庭貞剛の一生を描いた作品である。国際的に高く評価されている石多エドワードが台本・作曲・監督を行った。今年春から全国各地で公演されている。
10代の後半は、楽しいことは何もなかった。苦難が一挙に押し寄せてきた。自分だけでは抱えきれないと思った。体にも影響を与え、円形脱毛症は序の口で、体重は40キロ前後をうろちょろしていた。孤独な青春の日々だった。
36年前、福井県で自然保護課長を務めていた。30歳代前半でエネルギーにあふれていた。白山国立公園の山奥に分け入ったり、越前加賀海岸国定公園の岩場の海岸線を歩き回った。
世阿弥の能は、実在の場所でドラマが繰り広げられる。代表作「井筒」は、伊勢物語から題材を得て、在原業平と妻との愛憎劇を大和国在原寺で展開する。結婚式の定番「高砂」は、播磨国高砂の浦と摂津国住吉の浦である。