済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
「大阪における生活困窮者の自立に向けて」をテーマに第3回生活困窮者問題シンポジウムが12月13日(土)午後1時20分から大阪市北区・大阪国際会議場で開かれました。
コッテリ食の代表のように見られるフランス料理。カロリー制限の人にとってはうらめしい限りですが、それでもクリスマスぐらいは豪華にと思う方々に、鳥取県米子市のレストラン「ビストロ・ド・スズキ」から素敵なプレゼントが届きました。
時代を象徴する大スターだった高倉健さんの死は、間違いなく今年のビッグニュースで、作品がテレビで続々、放映されています。2012年公開の映画『あなたへ』が遺作となってしまいましたが、この中で田中裕子さん扮する奥さんの死因が、奇しくも健さんと同じ悪性リンパ腫でした。
第3回生活困窮者問題シンポジウムが、12月13日(土)、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれます。テーマは「大阪における生活困窮者の自立に向けて~生活困窮者自立支援法施行と地域のはたすべき役割~」です。
済生会総裁の秋篠宮殿下が10月15日、愛媛県松山港で瀬戸内海巡回診療船「済生丸」を視察されました。同船のご視察は、殿下が昨年4月、第6代総裁に就任されてから初めてです。
地域で活(い)きる済生会をテーマに「済生会フェア」が9月23日、北海道小樽市の商業施設「ウイングベイ小樽」と済生会小樽病院の2会場で開かれました。昨年の新潟市に続いて2回目です。延べ2500人の方が来場しました。
日雇い労働者の健康診断を行う釜ヶ崎地区健診事業(大阪市西成区あいりん地区)が9月8日から始まりました。大阪府済生会支部の8病院が協働し、12日までの5日間、無料で検査や問診、生活指導などを行います。
済生会小樽病院は、小樽港にある「石原裕次郎記念館」のすぐ近くにあります。昭和を代表するスター、石原裕次郎さんは肝臓がんで亡くなりましたが、療養中に召し上がっていた減塩食を再現し、入院中の皆さんに昼食として提供しました。
「ヘルパンギーナ」は、乳幼児の間で流行しやすい夏風邪の一種です。例年6~7月ごろに流行しますが、今年はゴールデンウィークを過ぎたころから患者が増加しています。