済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会小樽病院は、小樽港にある「石原裕次郎記念館」のすぐ近くにあります。昭和を代表するスター、石原裕次郎さんは肝臓がんで亡くなりましたが、療養中に召し上がっていた減塩食を再現し、入院中の皆さんに昼食として提供しました。
石原裕次郎御膳
名付けて「石原裕次郎御膳」です。グリーンピースごはん、舌平目のムニエル、ひじきとハスのきんぴら、タケノコ含煮(ふくめに)の青のり和え、季節のデザートとしてスイカ。奥様の石原まき子さんが夫のために考案したレシピに基づくもので、ごく普通の献立のようにも見えますが、塩分を2gにし、通常食の2分の1程度に抑えてあります。再現には「記念館」の浅野謙治郎館長にご協力いただきました。
入院の方々へ小樽にゆかりのある有名人にちなむ食事を提供したいと考えていたところ、7月に開かれた「おたる潮まつり」のイベントの一つに「石原裕次郎を唄う~夜霧のステージであなたも裕次郎~」があり、「御膳」を思いつきました。裕次郎さんは幼少期を小樽で過ごされていました。
調理主任は「薄味でもだしの風味でおいしく食べられるように調理をした」「食材の食感を楽しめるように切り方を工夫した」とポイントを説明しています。患者さんからは、「粋なことを考えたね」「減塩でもおいしかった」などと好評でした。
今後も、このレシピの提供を続け、さらには石原裕次郎さん以外にも、小樽にゆかりのある人たちに関連する食事を考えたいと思います。
済生会小樽病院 栄養管理室係長:多田 梨保