済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
大相撲名古屋場所を前に7月7日、伊勢ノ海部屋から2人のお相撲さんが、リハビリテーションで頑張っている入院患者さんを励ますために愛知県済生会リハビリテーション病院を訪問されました。
プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの星野仙一監督が、5月下旬に「胸椎黄色靭帯骨化症」という診断を受けたことは大きく報道されました。両足の膝下にしびれなどがあり、6月中旬には手術を受けたとのこと。
デング熱は、デングウイルスを持っている蚊に刺されることで感染する病気で、南米や東南アジア、アフリカなどの熱帯・亜熱帯地域で流行しています。
済生会内外から公募していた「生活困窮者に関する調査研究」の対象が下記の3点に決まりました。6月12日(木)に開かれた外部委員中心の済生会生活困窮者問題調査会で選定、その結果を受けて炭谷茂理事長が決定しました。
経済連携協定に基づき来日して済生会の各施設で研修、25年度国家試験に合格したインドネシア、フィリピンの看護師・介護福祉士が5月26日、東京に集合。
埼玉県久喜市・済生会栗橋病院で、江戸時代から現代までの看護師の制服を紹介する「白衣の歴史ファッションショー」が5月16日、開催されました。
経済連携協定(EPA)によりインドネシア、フィリピンから来日し、済生会の施設で日本の看護師、介護福祉士を目指す候補生のうち7人が、平成25年度の国家試験に合格しました。