済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会の長期の事業方針を示す報告が22日、まとまりました。現在、拠点のない7県にも支部・施設を開設し、誰もが排除されない社会をつくるソーシャルインクルージョン活動を全国あまねく実施していこうというのが主な内容です。
北海道済生会が6月20~26日、小樽市の大型商業施設「ウイングベイ小樽」を会場に開催したウエルネスフェアで、期間中、約2,000人が来場。買い物を楽しみながら健康に関する情報に接するイベントが実施されました。
生活協同組合コープみらい(本部:埼玉県さいたま市)が、コロナ禍における生活困窮者への支援と日本の米づくりの応援を目的に、済生会に合計6.6トンの精米を寄贈。6月3日に東京都荒川区の「コープデリ町屋センター」で寄贈式が行なわれました。
済生会の会長に元熊本県知事の潮谷義子氏が4月1日付で就任することが、3月18日、本会本部事務局(東京)で開いた理事会で決まりました。
「8050問題を考える~コロナ禍での社会的孤立と貧困にどう向き合うべきか~」をテーマに「生活困窮者問題シンポジウム」が2021年12月5日、岡山県医師会館で開かれ、オンライン参加も含めて、地域住民や福祉関係者ら約350人が参加しました。
済生会はユニクロと社会貢献活動領域で協力していくこととなり、その第一弾として、3月16日、東京・済生会中央病院内にユニクロがオープンします。ユニクロが医療施設内に出店するのは初めて。新店舗では、ユニクロと中央病院が協力し、治療や介護を受ける人に向けた新たな「LifeWear」を発信します。
済生会は今年度、創立110周年を迎え、総裁・秋篠宮皇嗣殿下ご臨席の下、2月27日、東京都港区元赤坂の明治記念館で記念式典を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策として出席者は本会役職員124人に絞り、座席の間隔を70センチから1.5メートルとし、全国の済生会施設にWebで配信しました。
1月27日、「コロナ後の社会のあり方を求めて~ソーシャルインクルージョンの理念の確立~」をテーマしたシンポジウムが東京の笹川記念会館で開催され、行政や企業の福祉関係者ら約100人が参加しました。