済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
第11回生活困窮者問題シンポジウムが9月3日、三重県のシンフォニアテクノロジー響ホール伊勢で開かれました。「誰一人取り残さないひきこもり支援フォーラム」に地域住民や福祉関係者ら約500人が参加しました。
知的障害がある人たちのスポーツ大会「スペシャルオリンピックス夏季世界大会」が、6月17~25日にドイツ・ベルリンで開催され、〈東京〉中央病院の看護助手・長山直さんが日本女子バスケットボール競技選手として出場して銅メダルを獲得しました。
第11回済生会生活困窮者問題シンポジウムが9月3日、三重県伊勢市で開催されます。テーマは「ひきこもりから私たちの未来を考える」です。三重県では、「三重県ひきこもり支援推進計画」に基づき、市や関係団体等と連携し、全国初のひきこもり支援体制づくりを進めています。今回のシンポジウムは、済生会と三重県と伊勢市との共催です。
済生会の炭谷茂理事長が、6月27日東京国際フォーラムで行なわれた東京都主催「ソーシャルファーム普及啓発キックオフイベント」で基調講演。障害者も健常者も一緒に一般企業で働く「インクルーシブ就労」を語りました。
岡三証券グループは5月16日、北海道済生会が小樽市に3施設目となる発達支援事業所を開設するための建設費や設備整備費など、総額500万円のクラウドファンディングを始めました。同社は2023年に創業100周年を迎えるのを記念して社会貢献活動を行なう団体のためにクラウドファンディングを実施することとなり、済生会が支援対象に選ばれました。
済生会と生活協同組合コープみらい(新井ちとせ理事長、本部・埼玉県さいたま市)は、誰一人取り残さないインクルーシブ社会の実現に向けた連携を強化する協定を結び、5月12日に締結式を行ないました。今後、食や健康など両者の特長を生かした“まちづくり”を推進していきます。
済生会の炭谷茂理事長は4月25日、岡三証券グループ本社(東京・中央区)で講演。約50人の同社社員を前に済生会の第3期中期事業計画(2023~2027年)のうち社会貢献事業を重点課題としていることを語りました。
令和5年の第112回看護師国家試験結果が3月24日発表され、全国に7校ある済生会看護専門学校では、今年度の卒業生268人のうち266人が合格しました。合格率は99.3%でした。
京都済生会病院が新病院竣工1年を記念し、健康と防災をテーマにした済生会フェアを3月11日に同院で開き、地域住民ら約3100人が来場しました。
済生会総裁の秋篠宮皇嗣殿下御臨席の下、第75回済生会学会・令和4年度済生会総会が2月12日、パシフィコ横浜ノースで開かれ、全国から2370人が参加しました。会場に参加者が一堂に会しての開催は2020年2月に新潟市で開かれて以来3年ぶりです。