済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
刑務所等を出た後、介護施設に就職できるよう資格の取得を目指す「介護福祉科職業訓練」が山口刑務所に開設、8月25日に開講式が行われ、26日から訓練がスタートしました。
3年目を迎えた「済生会フェア」、7月25日に済生会川口総合病院の主催で「地域のみなさんとともに健康を考える」をテーマに、川口総合文化会館センターリリアで開かれました。炎天下の中、延べ1000人の方が来場しました。
7月12日からの大相撲名古屋場所を前に、7日、伊勢ノ海部屋から勢関、錦木関、有明さんの力士3人が愛知県済生会リハビリテーション病院を訪れ、リハビリを頑張っている患者さんを励ましに来てくれました。
国際協力を進めている済生会は、ベトナム中部にあるダナンがん病院と「ヘルスケア連携事業」に関する包括的な覚書を締結し、7月1日、現地で調印しました。
パンやコーヒーと一緒に読書を楽しめる「ブックカフェ」が7月1日、新潟市にある済生会新潟第二病院にオープンしました。病院内に設置されるのは全国初とのことです。
栃木県の済生会宇都宮病院は県からの委託を受け、「とちぎ性暴力被害者サポートセンター(愛称:とちエール)」を院内に開設、7月1日から相談業務を開始しました。
済生会総裁の秋篠宮殿下並びに同妃殿下がお二人で、6月9日、神奈川県の横浜市東部病院と重症心身障害児(者)施設サルビアをご訪問されました。両殿下で済生会を訪問されるのは初めてのことです。
韓国で中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)の感染が猛威を振るっています。感染者が増え続け、死亡者も出ているほか、さらに4次感染者も確認されています。
今年、新たに難病に指定されたポルフィリン症の専門外来が東京にオープンします。 診療は6月26日を皮切りに、毎月第4金曜日の午前11時から午後6時まで港区で行われます。
済生会が内外から公募した「生活困窮者に関する調査研究」が下記3件に決まりました。6月8日に開かれた済生会生活困窮者問題調査会で審議され、調査会での結果を踏まえて、炭谷茂理事長が対象の調査研究を決定しました。