冬本番! 乾燥からお肌を守りましょう
冬至を迎え、昼の時間は徐々に長くなりますが、冷え込みはこれからがピークです。寒さが増してくると、気になるのがお肌の乾燥。この時期、皮膚が粉をふいたようになってかゆい、カサカサする、ひび割れ、あかぎれといったトラブルを抱える人も多いのではないでしょうか?
新潟市で新たな生活困窮者支援を考えるシンポ
「生活困窮者問題シンポジウム」が11月8日、新潟市で開かれました。「新潟における生活困窮者の自立支援と地域づくり」をテーマに福祉関係者ら約200人が出席、自立支援のためにどのような活動が地域に求められるのかを考えました。
今年度最後を飾り、熊本で「済生会フェア」
地域の皆さんと楽しく健康を考える「済生会フェア」が10月25日、熊本県宇城市の済生会みすみ病院で開かれました。「ひろげようみんなでつくる地域の輪~元気と笑顔 健康寿命~」をテーマに、同院ではこれまで最高の1100人が訪れ〝お祭り〟を楽しみました。
人食いバクテリア・なぜ急増? 異変に気づいたら早めの受診を!
人食いバクテリアとも呼ばれ、発症すると手足に壊死を起こし、死に至ることもある劇症型溶血性レンサ球菌(溶連菌)感染症。今年8月に発表された国立感染症研究所のデータによると、国内発生数はすでに去年の報告数(273件)を大きく上回り、すでに過去最多(291件)となっています。
新潟でシンポジウム、生活困窮者の自立支援を考える
第4回生活困窮者問題シンポジウムを11月8日、新潟市中央区で開催します。テーマは「新潟における生活困窮者の自立支援と地域づくり~私たちはどこで『力』をつけ、どんなプロセスで『自立』に向(むか)うのか~」です。
岩手県に復興診療所“オープン”
東日本大震災被災地の復興を支援する済生会の診療所が10月1日、岩手県陸前高田市にオープンしました。計画では来年12月から同市今泉地区に開設する予定でしたが、住民の声に応え、竹駒地区に仮診療所として診療を開始しました。
東日本豪雨にDMAT派遣、済生会からも4病院が
茨城県常総市を流れる鬼怒川が氾濫(はんらん)してから9月17日で1週間が経ちました。まだ、2000人以上が避難生活を送っていると報道されています。水戸済生会総合病院をはじめ済生会4病院がDMATを派遣しました。
大阪「釜ヶ崎健診」今年も始まる
日雇い労働者の健康診断を行う釜ヶ崎地区健診事業(大阪市西成区あいりん地区)が9月7日から始まりました。大阪府済生会支部の8病院が協働し、11日までの5日間、無料で検査や問診、生活指導などを行います。
大阪府吹田市で済生会フェア第2弾
「人生を活き活きと生きるために!」をテーマに「済生会フェア」が9月5日、済生会吹田病院の主催で大阪・吹田市文化会館メイシアター大ホールで開かれました。「第32回みんなの健康展」と同時開催されたものです。