リンパ浮腫研修会開講、資格があればどなたでも
リンパ浮腫の治療・療養に携わる人を対象にした「リンパ浮腫研修会」が、6月から埼玉県の済生会川口総合病院で始まります。開講は18日の予定で、今後、毎週木曜日に午前8時半から1日かけて行われます。
ネパール大地震に医療班で派遣。今も現地が心配
ネパール大地震の被災地では、依然、孤立したままの集落も多いといわれ、さらに雨季の到来を控えて地滑りなど新たな被害が懸念されています。国際緊急援助隊救助チームの一員として4月28日~5月7日まで支援で現地に赴きました。
バヌアツ共和国の巨大サイクロン被害は今も続く
3月14日、巨大サイクロンPAMの直撃を受けた南太平洋の島国バヌアツ共和国を覚えているでしょうか。NGO団体HuMA(Humanitarian Medical Assistance、災害人道支援会)は3月21日から4月16日まで現地で支援を行いましたが、第一次本隊隊長としてエファテ島北部の村、パナンギスで医療支援を行ってきました。
受刑者がグループホームで散髪ボランティア
山口刑務所の受刑者が4月17日、山口地域ケアセンターの「グループホームあさくら」を訪れ、入居者2人の散髪をしました。服役中の人が民間の施設に赴いて理容作業をするのは全国で2例目です。
福岡で済生会学会・済生会総会、全国から2518人
済生会総裁・秋篠宮殿下御臨席の下、第67回済生会学会・平成26年度済生会総会が2月14、15日、福岡国際会議場、福岡サンパレスで開かれました。
外島保養院を知っていますか ~大阪でハンセン病問題講演会~
ハンセン病とは「らい菌」によって引き起こされる病気です。病原性は弱く、感染してもほとんど発症せず、日本では昭和24年頃には特効薬が普及し治る病気になりました。
初めて看護職のユマニチュード研修会
高齢者や認知症患者のケアとして近年、注目を集めている「ユマニチュード」の講習会が1月23日、東京都港区の済生会中央病院講堂で開かれました。全国の済生会病院などから看護部長ら約130人が参加しました。
スマホの使い過ぎで頭痛?
現代人の必須アイテムとなったスマートフォンやパソコン。しかし、スマートフォンを中心とした電子機器のデジタルディスプレイから発生する「ブルーライト」によって、健康被害が生じることをご存じでしょうか?