済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、山口大学に留学している中国出身の留学生組織「学友会」が、中国・武漢市への感染予防物資を支援。済生会山口地域ケアセンターが医療用マスクの調達に協力しました。
2月4日の世界対がんデーにちなみ、がんへの理解を深め予防を促すため世界中で400ものイベントが実施されます。その一つとして2月2日、がんに関わる多様な課題の解決を目指して話し合う「Cancer X Summit 2020」が東京ミッドタウン日比谷で開かれました。
DV(ドメスティックバイオレンス)による痛ましい事件があとを絶たない。また、未婚・離別(死別)女性や母子世帯の貧困も深刻になっているという。そんな生きづらい女性たちに向けて「大丈夫。ここにあなたの居場所があるよ」と手を差し伸べ、自立の手助けをしているのが「くにたち夢ファームJikka」だ。
医療と福祉の現場で得た知見を発表する第72回済生学会が新潟市で開かれるのを記念した市民公開講座が2月8日、新潟ユニゾンプラザで開かれます。「うんち博士」として知られる腸内細菌研究の第一人者、理化学研究所の辨野(べんの)義己先生をメイン講師に迎え、「おなかの健康は長寿の秘訣(ひけつ)」と題した無料講座です。
将来の医療体制を決める地域医療構想に関し、厚生労働省が再編・統廃合を検討すべきとして公立・公的424病院の実名を昨年9月に公表した問題で、同省は1月17日、このうち東京・済生会中央病院など7病院を検討対象から外すことを47都道府県に通知しました。
年齢や障害の有無にかかわらず、どんな人だって生き生きと人生を楽しみたいし、もちろんその権利がある。今回は、障害者の観光のサポートをするNPO団体「湘南バリアフリーツアーセンター」の活動をレポートする。
済生会が取り組む刑務所出所者等への支援状況を視察するため、12月16日、法務省の名執雅子矯正局長や大橋直三広島管区長、美祢社会復帰促進センター・中島学センター長ら7人が山口市の湯田温泉病院を中心とする山口地域ケアセンターを訪れました。
厚生労働省が9月26日、将来の医療体制の在り方を決める地域医療構想について「再編・統合の議論のため」として公立・公的424病院の実名を公表したことに対し、済生会は11月27日、炭谷茂理事長名の抗議の意見書を同省に提出しました。
インフルエンザの本格的流行を前に、全国の済生会特別養護老人ホームなどの担当者を集めた感染管理研修会が11月25日、済生会本部事務局(東京)で開かれました。