済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
済生会熊本病院が、医療の質と安全において世界標準を満たすことを示す、米国の国際的医療機能評価機関(JCI)の認証を取得しました。
地方での貧困の現れ方を探る「生活困窮者問題シンポジウム」が11月16日、山形市のJAビルで開かれました。済生会は、その紋章にちなんで「なでしこプラン」と名づけた生活困窮者支援事業を広範囲に展開しており、シンポジウムはその事業に役立てるのが目的です。
済生会総裁・秋篠宮殿下御臨席の下、第66回済生会学会・平成25年度済生会総会が10月26、27日、JR有楽町駅前の東京国際フォーラムで開かれ、全国から約2700人が参加しました。
現代における大きな課題の一つといわれる生活困窮者問題について考える「シンポジウム」が、11月16日(土)、山形市のJA会館で開催されます。第2回となる今回は、「地方における生活困窮の実態─生活困窮者をどのように支えていくのか─」がテーマです。
秋篠宮殿下が9月10日、東京都港区三田の済生会中央病院を視察されました。殿下は今年4月、済生会の第6代総裁に就任され、多忙な御公務の合間を縫い、初の済生会施設の御視察となりました。
医療と福祉の連携をテーマに、「済生会フェア」が休日の11月4日、新潟市の朱鷺メッセで開かれます。「福祉・介護・健康フェア2013」に本会も加わるもので、入場無料。
瀬戸内海巡回診療船「済生丸」をモチーフにした連続テレビドラマが10月から始まります。フジテレビ系月曜よる9時、いわゆる「月9」ドラマの「海の上の診療所」です。