済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
日雇い労働者の健康診断を行う釜ヶ崎地区健診事業が9月9日から始まりました。大阪府済生会支部の8病院が協働し、13日までの5日間、無料で検査や問診、生活指導などを行います。
山口地域ケアセンターの養護老人ホーム福寿園で8月26日、保護観察中の若い男女2人が社会貢献活動として介護の現場を体験しました。2人はそれぞれに入浴介助を行い、一緒にお年寄りとちぎり絵を制作しました。
夏になると流行する手足口病。今年は特に全身に水疱が激しくできるタイプが流行しています。手足口病について川口総合病院小児科の内藤朋巳先生に聞きました。
瀬戸内海の離島などを巡り、地元の人たちの診療や検診を行う新しい診療船の建造が始まり、8月8日、神戸市兵庫区・金川造船吉田工場第二船台で進水式が行われました。
今年は例年になく多い熱中症。気温の変化に体がついていけないと起こりやすく、真夏になっても気候が安定せず、今後も注意が必要です。熱中症に詳しい横浜市東部病院小児肝臓消化器科の十河剛先生に熱中症の対策を聞きました。
済生会が初めて公募した「生活困窮者に関する調査研究」の審査が、外部の識者を中心に構成される「済生会生活困窮者問題調査会」で行われました。
東日本大震災で被災した岩泉町小本地区の仮設住宅団地にオープンした仮設診療所が2年目に入りました。大震災からすでに3年以上。復興も徐々に進んでいますが…
大分県済生会日田病院は、平成3年5月から山間地で医師のいない地区を回る巡回診療を続けています。地区ごとに月1回から2回のペースで行っています。
済生会福岡総合病院では、社会福祉事業の一つとして福岡市消防局と協力し、月1回ヘリで医療スタッフを市の北西40kmの玄界灘に浮かぶ小呂島(おろのしま)に派遣し、島民の診療に当たっています。