済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
東京湾に面する江東区・豊洲で、がん経験者やその家族、友人など、がんに不安を抱えるすべての人を温かく迎え入れる「マギーズ東京」。予約なしで気軽に訪問でき、専門家とまるで友人のようにゆっくりと話をする中で、自分自身の力を取り戻せる場所を訪ねた。
「人が人を支援するということ~当事者主体の支援を考える~」をテーマに、生活困窮者への支援のあり方を考える「第8回生活困窮者問題シンポジウム」が11月16日、石川県文教会館ホールで開催され、福祉関係者ら約400人が参加しました。
“障害のある人たちの働く場所”として「ものづくり」から「発信」までが一貫してできる「Good Job! センター香芝」。新しい仕事づくりの可能性を探るセンター長の森下静香(もりした・しずか)さんに話を聞いた。
引きこもりを10年前から受け入れ、社会に出て自活できるまでの道のりを支援し続けているフリースクール「ワンステップスクール」。引きこもりが社会で再度チャレンジできるまでの道のりを取材した。
イオンモールと済生会は共同で地域づくりを支える「まちづくり協定」を締結、その最初のイベント「市民公開講座」が2日、富山県高岡市のイオンモール高岡で開かれました。