2015.06.12 公開

異所性妊娠(子宮外妊娠)

ectopic pregnancy

解説:吉本 英生 (高岡病院 産婦人科部長)

異所性妊娠(子宮外妊娠)はこんな病気

以前より「子宮外妊娠」といわれ、現在も通称として使用されてはいますが、2009年3月に、学術用語としては「異所性妊娠」として統一することが日本産婦人科学会で決定されましたので、ここでは「異所性妊娠」という用語で解説します。

異所性妊娠とは、受精卵が正所である子宮内膜以外の場所に着床することをいい、着床部位によって卵管妊娠、卵巣妊娠、腹腔妊娠、頸管妊娠などに分類されます。最も頻度の高いものは卵管妊娠で、異所性妊娠の約95%を占めます。

異所性妊娠の例
異所性妊娠の例

異常とはいえ、妊娠が成立するため無月経となりますが、月経不順の女性では判断が難しく、不正出血を認めることも多いので、不正出血を月経と勘違いしている患者さんもいます。そのほかの初期症状として、つわりのような吐き気を感じることもありますが、全く無症状の場合もあります。ただ、気を付けなければならない症状は、腹痛です。卵管などの弱い部分で妊娠が成立すると、妊娠の進行によって破裂が起こってしまい、お腹の中で大量出血が発生し、最悪の場合には出血性ショックで死亡してしまう可能性もあります。こうした腹腔内出血は、外からの見た目では分からず、腹痛やお腹の張った感じが初期の症状となります。

異所性妊娠(子宮外妊娠)の治療法

異所性妊娠と診断された際の治療は、手術が一番に選ばれます。なぜなら、開腹または腹腔鏡手術で妊娠部位を切除・除去してしまうのが、最も確実な治療法だからです。さらに、腹腔内出血が多量の場合は、早急に出血を止める必要があるため、緊急手術が行なわれます。
一方、手術の難しい部位での妊娠や、妊娠がそれほど進行していない場合は、「メソトレキセート」という抗がん剤の一つを使用した薬物治療が選ばれることもあります。

吉本 英生

解説:吉本 英生
高岡病院
産婦人科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. ロキタンスキー症候群(病名から探す)
  2. 卵管閉塞(卵管狭窄)(病名から探す)