済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2023.04.12
眼瞼内反症は、一般的に「逆さまつげ」と呼ばれるものの原因の一つで、まぶた全体が内側(眼球側)に向かってまくれ込んだ状態です。
乳幼児において生まれつきまぶたの皮膚のたるみが強く(皮膚過剰)、皮膚の下の組織の接着が弱いために起こる「先天性眼瞼内反症」と、加齢によってまぶたの皮膚がたるんだり、まぶたを支えている組織や皮下の筋肉が緩んだりすることで起こる「加齢性眼瞼内反症」があります。
まぶたとともにまつげが内側に向くため、まぶたとまつげが黒目(角膜)に接触してしまいます。そのため常に黒目に傷がつくことで目がゴロゴロしたり涙が出たりするほか、まぶしさや目やに、充血が続くなどの症状がみられます。
水が目にしみることがあるため、乳幼児の場合は洗顔を嫌がることもあります。
まぶたとまつげが内側に向き、黒目に当たっていることを確認します。
加齢性眼瞼内反症では、まぶたとまつげが内側に向いているのかどうかが分かりづらいことがあります。その場合、下まぶたを下側に引っ張り一時的に正常な向きにした後、ぎゅうっと強く目を閉じてもらいます。目を開いたときに下まぶたが内側に向く様子がはっきりとみられたら、眼瞼内反症と診断することができます。
先天性眼瞼内反症では、成長とともに1歳前後で治癒することが多いため、まずは目を清潔に保ち、目やにや黒目の傷に対して目薬を使用して治療を行ないます。
症状が改善しない場合や、常に黒目に傷がつくことで視力の発達への影響が予測される場合には手術を検討します。
加齢性眼瞼内反症では、目薬やテーピングの使用、当たっているまつげを抜くなどで経過をみることがあります。まつげを抜くことで症状は一時的に改善されます。ただ、まつげが生えてくると再発してしまいます。そのため症状がひどい場合は手術を検討します。
常に目がゴロゴロする、目やにや涙が多いといった症状が続く場合は眼科を受診してください。
乳幼児では常に目がゴロゴロすることからまばたきが多かったり、黒目に傷ができることで水がしみて洗顔を嫌がったりする様子も参考になります。
残念ながら、現時点で眼瞼内反症を予防する方法は分かっていません。
目がゴロゴロする、充血するなど、医学解説の「眼瞼内反症の症状」の項で記したような症状がみられたら、速やかに専門医を受診しましょう。
解説:西村 友美
呉病院
眼科医長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。