社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2020.02.26

褥瘡 (じょくそう)

pressure sore

解説:坂口 郁代 (川内病院 皮膚科部長)

褥瘡はこんな病気

いわゆる「床ずれ」で、寝たきりなどにより、体重で圧迫される部位の血流が悪化して滞ることで、皮膚が赤くなったり傷ができたりする状態をいいます。
私たちは無意識のうちに体を動かして、長時間同じ部位に圧迫が加わらないようにしていますが、自分で体を動かせない人は、自分の体重で長時間圧迫された皮膚に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、褥瘡ができます。皮膚だけでなく、皮膚の下にある脂肪や筋肉、骨の近くまで傷ついていることもあります。
自分で体を動かせず長時間寝たきりで、栄養状態が悪い人や、高齢者、むくんでいる人、排泄物で皮膚がふやけるなど皮膚が弱い人に、圧迫だけでなく摩擦やずれなどの刺激が繰り返されると褥瘡ができやすくなります。
特にできやすいのは、以下のような骨が突出している部位です。

褥瘡ができやすい部位

褥瘡の治療

塗り薬や創傷被覆材(やけどや褥瘡を覆う素材)で治療する保存的治療と外科的治療があります。医師だけでなく、看護師や栄養士、作業療法士、理学療法士、薬剤師など多職種で連携をとり、治療にあたります。

褥瘡のできやすい部位の皮膚が赤くなっている場合は、人差し指で赤くなっている部分を3秒間圧迫してみてください(指押し法)。押したときに白く変化し、指を離すと再び赤くなるものは褥瘡ではありません。押しても赤みが消えないときは初期の褥瘡だと考えられます。
指押し法で褥瘡の兆候がみられた場合は、速やかに病院を受診し、医師または看護師に相談しましょう。

同じ部位の長時間の圧迫を避けるために、体の向きを変えたり、浮かしたりします。2時間を超えない範囲で体位変換を行なうことが目安です(マットレスの種類や骨の突出し具合によって個人差があります)。
体圧分散寝具(マットレス)を使用して身体の接触面積を増やしたり、接触部位を変えたりすることで、接触圧を低くするのも有効です。
また、排泄物や汗で皮膚が湿ってふやけている状態が長時間続くと、皮膚へ刺激が加わり、褥瘡ができやすくなります。皮膚をやさしく洗った後は、肛門周囲や外陰部など刺激を受けやすい皮膚に保護用のクリームなどをつけましょう。骨が突き出ている部位は摩擦を受けやすいため、予防のためのテープやすべりやすい創傷被覆材を貼ることをおすすめします。また、乾燥した皮膚も刺激を受けやすいため、普段から保湿クリームをつけましょう。
さらに、栄養状態が悪いと褥瘡ができやすいので注意が必要です。

解説:坂口 郁代

解説:坂口 郁代
川内病院
皮膚科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. くも膜下出血(病名から探す | 2014.5.21)
  2. COPD(慢性閉塞性肺疾患)(病名から探す | 2014.5.14)
  3. 糖尿病(病名から探す | 2013.6.17)
  4. 脳卒中(病名から探す | 2013.2.1)
  5. 脳梗塞(病名から探す | 2013.2.1)