社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2014.08.20

せき喘息

cough variant asthma

解説:今岡 治樹 (大牟田病院 内科医長)

せき喘息はこんな病気

発熱や痰などの風邪症状が治まったにもかかわらず、せきだけが全く治まらないといった症状が8週間以上続いている場合は、せき喘息の可能性があります。
せき喘息は、慢性的にせきのみが続く気管および気管支の病気です。喘息と同じでさまざまな刺激に対して過敏に気管・気管支が反応して狭くなり、炎症やせき発作が引き起こされてしまいます。その要因としては、ハウスダスト、カビ、ペットの毛、花粉、冷たい・暖かい風、タバコの煙、会話、運動、飲酒、精神的緊張などが挙げられます。風邪と一緒に起こることが多く、風邪をひいた後に2~3週間以上せきが続くことがあれば、発症した可能性があります。また、特にアレルギー体質の人に多く発症すると報告されており、近年患者さんの数は増加しています。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返すこともあります。

せき喘息の治療法

風邪薬、抗菌薬、せき止めは、せき喘息に対してほとんど効果がありません。治療としては、気管支拡張薬(気管支を拡張させて通気をよくし、呼吸を楽にする薬)や吸入ステロイドを中心に行います。気管支拡張薬は、せき喘息の診断にも用いられます。気管支拡張薬を吸入してせき症状が治まれば、せき喘息だと考えられます。吸入ステロイドに関しては、内服薬のステロイドと異なり、気管・気管支に直接作用するために全身的な副作用が少なく、局所の炎症を抑える効果があります。現在、吸入ステロイドと気管支拡張薬が一つになった吸入薬も発売されており、治療として用いられています。
また、せき症状が治まったからといって治療をすぐに止めてしまうと再発する可能性があるので、数カ月は治療を継続することが必要です。
自然に症状が治まることもありますが、約30%が喘息に移行すると言われています。喘息への移行を予防するためにも、早い段階から吸入ステロイドによる治療が必要とされています。

今岡 治樹

解説:今岡 治樹
大牟田病院
内科医長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE