2018.01.30 公開
内軟骨腫
enchondroma
解説:竹内 克仁 (済生会横浜市南部病院 整形外科部長)
内軟骨腫はこんな病気
骨内に硝子軟骨(ガラス状の軟骨)を形成する良性腫瘍です(図1)。単発性と多発性があり、骨格の片側に多発するとOllier(オリエール)病、それに血管腫を合併するとMaffucci(マフッチ)症候群と、最初に報告した者の名前がついています。
多発性内軟骨腫症は、多発性骨軟骨腫症と異なり遺伝性はありません。手足の甲の骨(短管骨)によく起こり、上腕骨や大腿骨にも発生します。単発性の多くは症状に乏しく、軽くぶつけただけで病的骨折をして見つかることが多いです。
診断は、レントゲン・CT・MRI検査を行ないますが、大腿骨や上腕骨などの大きな骨に発生した場合、低悪性度の軟骨肉腫との鑑別が問題となることもあります。
治療は、無症状であれば経過観察のみですが、病的骨折例では骨癒合した後に、病巣を掻き出して(掻把術)、人工の骨を詰めるなどの処置をします。
図1: 内軟骨腫
早期発見のポイント
多発性は手足が腫れて、変形してくるのですぐに気づきますが、発症数は非常に少ないです。しかし、多発性では、悪性転化(二次性軟骨肉腫)する場合があるため、急速な骨腫瘍の増大や疼痛には注意が必要です。
一方、単発性は症状に乏しく、発見されないまま一生を過ごす人もいます。そのため、実際にどれくらいの数の患者さんがいるかはわかりません。病的骨折によって初めて発見されることが多く、早期発見は困難です。
予防の基礎知識
発症の原因は不明で、現時点で予防の手段はありません。Maffucci症候群の患者さんでは、二次性軟骨肉腫だけでなく、胃がんなど他の悪性腫瘍になる可能性が高く、注意が必要です。
解説:竹内 克仁
済生会横浜市南部病院
整形外科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。