2017.05.24 公開

麻疹(ましん、はしか)

Measles

解説:藤野 元子 (済生会中央病院 小児科医長)

麻疹はこんな病気

1週間程度続く発熱と激しい咳・鼻づまりなどの症状、全身性の発疹、ひどいぐったり感を伴う病気です。初めの2日程度は普通の風邪症状と変わらず、半日くらい熱が下がった後に再び高熱となります。奥歯のあたりの頬粘膜に白い付着物(Koplik斑)が見え、全身性の発疹が出現し、目の充血、激しい咳など、重症感が見られるようになります。発疹は顔→体→四肢と広がり、まだらな発赤が癒合(発赤同士がくっつくこと)して一面真っ赤となり、だんだん茶色くなっていきます。熱が下がってもしばらくは発疹の跡の色素沈着が残ります。血液の中のリンパ球が減った状態が3週間程度続くため、解熱した後でも肺炎などの細菌感染の併発に注意が必要です。

麻疹ワクチンのなかった時代は0歳代後半~幼児期に必ずかかり、1000人に1人は死者が出ていました。1969年に麻疹ワクチンが登場し、2006年から1歳時と5~6歳時に2回ワクチンを接種するようになってからはほとんど患者さんを見なくなりましたが、最近になり10代後半から成人の麻疹患者が散見されています。ワクチン未接種、もしくは1回しかワクチンを接種していない人が海外旅行中に感染し、日本に戻ってから発症、そしてその周りの人々に感染が広がっていくケースが多いようです。潜伏期間は11日前後です。

藤野 元子

解説:藤野 元子
済生会中央病院
小児科医長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 海外旅行へ行く前に! 渡航先に合わせて病気の対策を(病気解説特集)