社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2016.05.06

脊椎すべり症

Spondylolisthesis

解説:新井 嘉容 (川口総合病院 整形外科主任部長)

脊椎すべり症はこんな病気

脊椎すべり症は、脊椎(背骨)を構成する椎骨がずれ、腰痛を引き起こす病気です。脊椎は、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎に分かれており、そのうち腰椎は、第1腰椎から第5腰椎までの、5つの椎骨によって形成されています。通常、椎骨は簡単にずれることはありませんが、椎間関節や椎間板が傷つくことでずれることがあります。

脊椎の構造と脊椎すべり症
脊椎の構造と脊椎すべり症

脊椎すべり症の種類

脊椎すべり症には、「形成不全性すべり症」「分離すべり症」「変性すべり症」の3つのタイプがあります。
形成不全性すべり症は、生まれたときから背骨の発育に問題がある先天性の脊椎すべり症で、非常にまれな病気です。
分離すべり症は、腰椎の一部が疲労骨折を起こす腰椎分離症が原因で骨がずれる病気です。腰椎分離症が第5腰椎で発症しやすいことから、分離すべり症も同じ場所での発症例が多くみられます。腰椎の形や、腰椎のアーチの角度には個人差があり、それによって分離すべり症を起こしやすい人と、起こしにくい人がいるといわれています。
変性すべり症は、3タイプの中で最も多いタイプです。好発部位は第4腰椎で、手術が必要な人も多くいます。変形すべり症は閉経後の女性に多く、女性ホルモンの減少による骨粗しょう症によって骨が体重を支えきれなくなり、引き起こされるといわれています。そのほかの原因として、椎間関節自体がずれやすい形をしていたり、加齢によって腰椎がもろくなったりすることで椎骨がずれるともいわれていますが、詳細はわかっていません。

脊椎すべり症の症状

症状は、下肢の痛みやしびれ、腰痛などです。また、脊椎すべり症によって脊柱管の狭窄が起こるため、神経が圧迫され間欠性跛行という症状が起こることもあります。これは、少し歩くと痛みで歩き続けることができなくなり、座って休むと痛みが和らぎまた歩けるようになるという症状です。進行すると日常生活に支障をきたすため、手術などの治療法を検討したほうがいいでしょう。

新井 嘉容

解説:新井 嘉容
川口総合病院
整形外科主任部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. つらい痛みにお役立ち 腰痛予防のすすめ(病気解説特集)