済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2019.05.08
鼻と耳は、耳管という管でつながっています。耳管は耳の中の圧力を調整する機能を持ちますが、何らかの原因で耳管が狭くなってしまう状態になることがあります。耳管が狭くなってしまうこの疾患を「耳管狭窄症」といい、滲出性中耳炎に至るケースもあります。
風邪、副鼻腔炎などによる耳管の炎症が原因に挙げられます。鼻の奥の腫瘍が原因となる場合もあるので、必要に応じて鼻の奥を内視鏡で観察します。また、近年では胃食道逆流症(逆流性食道炎)と耳管機能が関係していることが分かってきました。
図:耳管狭窄症
耳の中の圧力が低下して、耳が詰まった感じになります。山に登ったときやエレベーターで高い階に上がったときに耳が圧迫される感じに似ています。
耳管の炎症を抑えるため風邪や副鼻腔炎の治療を受けます。鼻のネブライザー(吸入器)や薬物療法と並行して、鼻の奥から中耳に空気を送る「耳管通気」も診察時に行ないます。いずれも効果がなく症状がつらい場合、鼓膜に空けた小さな穴にチューブを入れる「鼓膜チューブ留置術」を行なうこともあります。
診断には症状が確認され、耳の中の詳細な観察、聴力検査、耳の中の状態を調べるティンパノメトリ―などの検査を受ける必要があります。そのため、耳の閉塞感などの症状が現れてからでないと診断は困難です。平常時に耳の圧迫感を感じるなどしたときには、早めに医療機関を受診しましょう。
これまでお伝えしたように、風邪、副鼻腔炎が原因となることが多いです。風邪症状、鼻症状が長引く場合には、専門医での診察と治療を受けるようにしましょう。
解説:竹田 和正
済生会兵庫県病院
耳鼻咽喉科副部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。