済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2016.06.03
腎盂尿管移行部狭窄症は、腎臓から尿管に流れ出す部分(腎盂尿管移行部)が先天的・後天的に狭くなって、尿の流れが悪くなることをいいます。これによって腎盂内に尿が充満し、はれて腎臓の機能が障害される病態を水腎症といいます。腎盂尿管移行部の筋肉繊維の異常や結合組織の異常、腎臓へ行く血管の走行位置の異常などで起こることが多いといわれています。
腎盂尿管移行部狭窄症
超音波検査や核医学(アイソトープ)検査で、尿路通過障害の程度や分腎機能(左右の腎機能の差)などを評価します。さらに狭窄部位の形・長さ・正確な位置を確認するために、幼児・小児など(成人未満)は手術前に全身麻酔下で膀胱鏡(膀胱の中を観察するカメラ)で膀胱内を観察します。そして、膀胱と尿管のつなぎ目(尿管口)から細いチューブを入れて、造影剤を注入してレントゲンで確認します(成人の場合は局所麻酔下で行なうこともあります)。
自然に軽快することもありますが、腎盂腎杯の拡張(水腎症)が高度であったり、腰背部痛が持続的に発症したり、通過障害が強く腎機能の低下を認める場合には手術治療が必要です。全身麻酔をかけて狭窄部分を切除し、腎盂と尿管を形よくつなぎなおす手術(腎盂形成術)を行ないます。乳幼児では2~3cm 程度の小切開での手術が主流です。小児・成人では創が小さく術後回復の早い体腔鏡下手術が行なわれますが、狭窄部位の状況によっては開腹手術で行なうこともあります。
腎盂形成手術
出生前に行なわれる超音波検査(腎エコー)で指摘される場合が多いですが、学童期以後に腰背部痛や発熱などで見つかることもあります。 症状が出ないこともあるため、他の病気の検査中にCTや超音波検査などで偶然に見つかることもあります。
医学解説で述べたように発見されても自然に軽快することもありますが、気になる症状がある場合は早めに受診して検査を受けましょう。
腎盂尿管移行部狭窄症になると、小さい腎臓結石でも嵌頓(かんとん/臓器にはまりこむこと)して、疝痛(せんつう/急な腰痛・腹痛)発作の原因になります。そのため、日常生活で結石ができないように予防することも大切です。例えば、水分摂取の目安として、尿量が1日に体重×30cc以上(体重60kgの場合は1800cc以上)になるように意識することが予防につながります。
解説:畑中 祐二
富田林病院
泌尿器科副部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。