済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2018.03.07
脳や脊髄から身体の各所に電線のようにめぐっている神経(末梢神経)が原因で、急に発症し、数日で次第に手足が動かなくなる病気です。
神経は、さまざまな情報を送り出す神経細胞の軸索(じくさく)突起を、情報の伝達スピードを速める髄鞘(ずいしょう)がとりまく構造をしています。ギラン・バレー症候群の多くは、本来体外から侵入してくる外敵(ウイルスなど)に立ち向かうはずの免疫システム(抗体など)が、何らかの理由で自己の末梢神経を攻撃して髄鞘に障害が起き、神経の命令の伝導が障害されることで、手足の麻痺などの症状が出ます(図参照)。髄鞘は回復機能が高いため、治療により免疫システムを正常に戻せば、神経の伝導も回復するとされています。しかし、神経軸索突起までダメージが及んでしまった場合、神経細胞の回復は非常に遅いので回復に時間がかかります。
発症前には上気道炎や胃腸炎などの症状が多く見られ、ウイルスや細菌の感染が引き金になることが多いと考えられています。
治療は、免疫システムを正常に戻すことを目指して行なわれます。正常な抗体を大量に点滴する免疫グロブリン大量静注療法、神経を障害している抗体を取り除く血漿浄化療法が主な治療法です。
図: 神経細胞の仕組み
解説:松谷 学
済生会小樽病院
神経内科・副院長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。